動画マニュアル導入後、1ヶ月間で約649万円の経費削減!26名採用しても1人も退職者なし!

社名
JA(農協)
業種
農業

今回インタビューさせていただいたのは、JA八代の外国籍メンバーの教育を担当している林さんです。

動画マニュアルの導入前は、JA八代で働く外国人メンバーの教育に課題を持っており、教育コストや離職率に頭を悩ませていました。

動画マニュアルを導入してどのように変化したのか、実際に利用してみた率直な感想をお伺いしていきたいと思います。

サービス利用前は「言葉の壁」が課題だった

ーまずどのような事業を行っているのかご説明お願いします

JA八代では農家から送られてきたトマトを選別する選果をおこなっています。

※選果:収穫した農作物を大きさや品質別に分ける作業のこと。

大きいトマト、小さいトマト、綺麗なトマト、型が崩れたトマトのように分類。

その後、箱付、梱包、出荷までを行っています。

ーそこで外国籍メンバーはどのように活躍していますか?またどこの国のメンバーが多いんですか?

技能実習生や特定技能のメンバーは、主に選果を行ってもらっています。

A~D〜没という選別が主な仕事内容になっていて、Aが1番高級なトマト、Dが普通のトマト、没収という風に5種類に選別してもらっています。

活躍しているメンバーは合計すると35人ですね。男性26名がインドネシア人、女性9名がカンボジア人という構成になっています。

ー弊社のサービス利用前はどのような課題がありましたか?

1番の課題として、「言葉の壁」がありましたね。農業の専門用語が理解できないことが問題で、調べてもあっているのかわからないという問題がありました。

例えば「放射状裂果」という専門用語。Google翻訳などを使ってもうまく翻訳されないし、日本語で説明してもうまく伝わらない状況でした。

放射状裂果に関して丁寧に説明したら、外国籍のメンバーは「うんうん、わかりました!」と言ってくれるんです。ですが蓋を開けてみたら全然指示と違うことをやっていて。。。何度も教えることを繰り返ししていましたね。

ー上記の課題を解決するために弊社のサービスをご利用いただきましたが、実際どのような効果がありましたか?

母国語でトマトの選別について学べるようになって、ミスなくほぼ完璧に選別できるようになりました!もしかすると日本人より精度が高いかもしれないですね。

※弊社の動画マニュアルは、1本の動画で多言語に切り替えられます。

クロボ 動画マニュアル

これまで自分が身振り手振りで日本語で頑張って伝えてましたが、母国語で学んだ方が圧倒的に習得スピードが早かったです。

また動画なので、字幕でより深いところまで理解できるだけでなく、隙間時間に視聴できるのが良かった点です!間違ってミスしても、もう1回動画を見て「明日またやってみよう」と家で勉強してきてもらえるので。

研修期間が1ヶ月→10日、週6日→週3日に減少してコスト削減、外国人メンバーの即戦力化に繋がった

ー少し話は変わりますが、これまで外国籍メンバーの研修に時間と費用が大きくかかっていたと聞きました。詳しく状況を教えていただいてもいいですか?

動画マニュアルの導入前は、1回あたり平均2.5時間の研修が週6日あり、現場に立てるようになるまでに1ヶ月かかっている状況でした。

また研修時間が長いので残業になってしまうことも多くて、経営視点でみると人件費が大きくなっていましたね。

ー動画マニュアル導入後の変化ってどうでしたか?

そうですね、研修時間が大幅に減って即戦力化、コスト削減に繋がりました!

具体的にいうと、研修頻度は週6日→週3日になり、1ヶ月かかっていた研修は約10日間で終わるようになりました。入社してすぐに現場でバリバリ活躍してくれるようになりました!

コストに関して計算すると、約650万円の削減です。

また以前は外国籍のメンバー同士が教え合って、間違った内容を覚えてしまうケースが多々あったのですが、動画マニュアルが導入されてからはそのようなケースがなくなりましたね。

わからないところがあっても「教えてよ!」とメンバーに聞くのではなく、スマホで動画を見るだけで解決できるようになったので。動画マニュアルは母国語で学べて、質も高いので、業務の理解スピードが非常に早くなりました。

ー研修にかけるコスト削減にともない、林さんの業務に変化は生じましたか?

これまでは外国籍メンバーの教育に時間がとられることによって、教育以外の仕事をまったく進められない状況でした。

ですが研修時間が5分の1になることで、より自分の仕事に時間が使えるようになりましたね。具体例をあげると、事務の仕事、若い農家の教育、機械の修理やメンテナンスなどです。

あとは研修コストの削減により、自分の残業時間も減少しましたね。

動画マニュアルを導入すると、教育以外の仕事に集中できるようになり、残業時間も減ると思います!

仕事のミスが減ったことで離職率も大幅低下

ーまた動画マニュアル導入以前は外国籍メンバーの退職者が多かったと伺いましたが、当時の状況について詳しくお伺いしてもよろしいですか?

去年は16名入社しましたが、6月末時点では4名しか残っていませんでした。およそ半年間で12名は退職してしまい、他のところに移動してしまっていました。

仕事の内容が理解できていなかったことによってミスが多発してしまい、職場に馴染めなかったことが大きな原因でした。

ー動画マニュアル導入後の外国籍メンバーの離職状況はいかがですか??

今年は26名入社しましたが、3ヶ月経った今でも26名全員が働いています。昨年は4ヶ月ほどで8名が退職してしまいましたが、今年の退職者は0人ですね。

仕事のミスが減って質があがったことで、仕事仲間である日本人と仲良くなれているのが大きな理由かなと思います。

これまではミスがあると外国籍メンバーとパート社員が揉めてしまうケースがあったのですが、そのようなケースも減ったので職場の雰囲気が良くなりました。

動画マニュアルサービスを利用した率直な感想

ー弊社の動画マニュアルのサービスを利用する中で、面倒な部分などはなかったですか?

ほとんどクロボさんに仕事をお願いしたので、ほぼありません。

あえて挙げるとするなら、動画撮影と台本作成ですね!

1時間ほどで撮影と台本含め動画が5本作成できたので、50本程度の作成だと丸1日使えば2〜3日ほどですべての動画が撮影できそうでした。

ただ、26人全員に同じことを何度も教えるよりかは圧倒的に楽だし、後々のことを考えてもしっかり撮影した方が楽になると思ってました。

ーちなみに動画を撮影する時に意識していたことってありますか?

そうですね、「よくある失敗を入れること」と「標準語で話すこと」を意識していました。

誰しもが間違えそうな失敗例を入れた結果、間違いやすい失敗が起こるケースが少なくなりました。あとは方言を使ってしまうと理解しにくくなるので、なるべく標準語で話すことを心がけていましたね。

でも標準語で話すのって案外難しくて。。。めちゃくちゃ標準語で話すことに集中してました!笑

ー動画マニュアルを実際に使ってみて、外国籍メンバーから「使いにくい」などの声はありましたか?

全然なかったです!

翻訳については外国籍メンバーから苦情があがったこともないですし、

翻訳が問題で業務のミスが発生したこともありません。

マニュアル自体もめっちゃ使いやすくて教育が効率化されましたね。業務ごとに動画が分けられていて、動画の長さも1分〜2分なので必要な部分だけサッと見れるのがよかったです。

※弊社の動画マニュアルは、スマホでいつでもどこでも動画を視聴できるようにアプリを開いて3〜4タップで動画に辿り着くように設計しています。

クロボ 動画マニュアル

ー少し話が変わりますが、外国人メンバーの雇用・教育をするなかで意識していることってありますか?

1番意識していることは「友達感覚でいること」ですね。

人間関係って1番大事だなと考えているので、ガチガチの上司というよりも友達感覚で接することを意識しています。外国籍メンバーと同じ目線で仕事をしているイメージですね。

友達感覚だからこそ、わからないことを率直に聞いてくれますし、その結果仕事もスムーズに進みやすいと感じてます。

日本全国のJAさんや農家さんにおすすめ!

ーありがとうございます!では最後に、弊社の動画マニュアルのサービスはどのような方におすすめですか?

日本全国のJAさんや農家さんにおすすめです!

いま農家の方って実習生を持っている方が多く、少なくても4〜5人、多いところだと20人近くいます。ですが「言葉が伝わらない」や「専門用語が伝わらない」という悩みがあるので、動画マニュアルを活用するといいんじゃないかなと思います。

ー本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!

多言語動画マニュアルで
外国人メンバーの定着率を上げ、
即戦力化しませんか?