「なぜ自分の動画は伸びないの、、、」と悩んでいませんか?
実は、YouTubeで再生回数が伸びる動画には、共通するいくつかの工夫があります。
本記事では、初心者でもすぐに取り入れられる再生回数を増やすポイントを6つを紹介します。
タイトルやサムネイルの工夫、投稿のタイミング、さらには海外視聴者の取り込み方まで、再生数アップにつながるヒントを網羅しています。
今すぐ実践できる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!
YouTubeの再生回数を増やすポイント

YouTubeの再生回数を増やすポイントは、下記の通りになります。
- バズりやすい時間帯に投稿する
- 視聴したくなるタイトルを設定する
- クリック率が上がるサムネイルを作成する
- トレンド要素を入れた動画を制作する
- YouTube翻訳で海外をターゲットにする
- 再生リストを活用する
それぞれ具体的に説明します。
バズりやすい時間帯に投稿する
再生回数を増やすポイント1つ目は、バズりやすい時間帯に投稿することです。
なぜならバズりやすい時間帯に投稿することで、初動の再生回数を増やすことができるからです。
その結果、YouTubeのおすすめ欄に載りやすくなり、さまざまなユーザーにリーチできるようになります。
ただし、YouTubeのジャンルによって投稿の最適時間は異なってくるため、チャンネル登録者のアクティブ時間を把握した上でバズりやすい時間を特定することが重要になってきます。
もしバズる時間帯を知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

視聴したくなるタイトルを設定する
再生回数を増やすポイント2つ目は、視聴したくなるタイトルを設定することです。
タイトルはクリック率に大きく影響を及ぼし、クリック率が悪いとYouTubeに「魅力がない動画」と判断されてしまうからです。
例えば、タイトルを決める時にキーワードを狙うだったり、具体的な数字を入れるなどの工夫をすることで、よりユーザーがクリックしたくなるようなタイトルを作ることができます。
ただし、タイトルを意識しすぎるあまり「釣りタイトル」になるのは避けましょう。
というのも低評価や視聴時間の短さによって、YouTubeのおすすめ欄に載れなくなる可能性が上がるためです。
タイトルの付け方について具体的に知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

クリック率が上がるサムネイルを作成する

再生回数を増やすポイント3つ目は、視聴したくなるタイトルを設定することです。
タイトル以上に、クリック率に影響するのが「サムネイル」です。
基本的に視聴者はサムネイルを見て、その後にタイトルを見て、動画を視聴するのかを判断するからです。
YouTubeのUIではサムネイルが視覚的に1番目立つようになっており、サムネイルの重要度は無視できません。
そのため、サムネイルを作成する際は下記を意識するようにしましょう。
- 文字は少なめにする
- 人の顔や表情を入れる
- フォントを大きくする
ユーザーはサムネイルを見て1秒以内に見る・見ないの判断をしているため、視認性を高めることが大切になります。
サムネイルの作り方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

トレンド要素を入れた動画を制作する
再生回数を増やすポイント4つ目は、トレンド要素を入れた動画を制作することです。
トレンド要素を入れた動画が伸びやすい理由は、下記の通りです。
- 検索ボリュームが多いから
- アルゴリズム的にホットワードを重視するから
ただし、トレンドを取り入れるのはメリットだけでなく、ネタの賞味期限が早いことやチャンネルの軸とずれるとファンが離れるといったデメリットもあります。
トレンドを取り入れる時は、YouTubeチャンネルの専門性や世界観を壊さないようにするのが大切です。
YouTube翻訳で海外をターゲットにする
再生回数を増やすポイント5つ目は、YouTube翻訳で海外をターゲットにすることです。
なぜなら翻訳をすれば国内だけでなく、海外のユーザーにもリーチできるようになるからです。
実際に弊社の翻訳サービスを利用した方の翻訳前と翻訳後のデータを見比べれば、視聴回数は14.9倍、登録者増加数は約12倍、広告収益は14.9倍となっています。

国内ユーザーは7120万人しかいませんが、世界全体で見るとユーザーは25億人もいます。
海外で人気のジャンルもあるので、該当するジャンルの方はYouTube翻訳を行うのがおすすめです。
人気のジャンルについては、以下の記事で詳しく説明しています。

またYouTube翻訳の効果について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

再生リストを活用する
再生回数を増やすポイント6つ目は、再生リストを活用することです。
なぜなら動画が見終わった後、自動的に次の動画が流れるようになっており、視聴者に連続再生を促せるからです。
そして連続再生は「総視聴時間」を長くするので、YouTubeのアルゴリズム的にも好影響を及ぼし、ホームや関連動画に表示されやすくなります。
まだ再生リストを作っていない方は、ぜひこの機会に再生リストを作っておきましょう。
再生リストの作り方については、以下の記事をご参考ください。

YouTubeの再生回数を増やすうえでの注意点

再生回数を増やすことに夢中になりすぎると、知らぬ間にYouTubeのガイドライン違反になっているケースがあります。
最悪の場合だと、チャンネル停止や削除の可能性もあります。
そのため、YouTubeを運営する際は以下の3点に注意するようにしましょう。
- 再生回数を買うのはペナルティ対象である
- 過激すぎるサムネイルやタイトルは避ける
- 無意味なタグの乱用は避ける
それぞれ具体的に説明します。
再生回数を買うのはペナルティ対象である
再生回数を増やすうえでの注意点1つ目は、再生回数を買うのはペナルティ対象であるということです。
なぜなら再生回数を増やすために第三者のサービスを利用するのは、YouTubeのポリシー違反になるからです。
不正に購入していることが発覚すると、最悪のケースだとチャンネルの停止・削除にもなりかねません。
再生回数を増やすことよりも、まずはチャンネルの安全性を確保することが大切です。
なので、ペナルティ対象になる再生回数を購入する行為は避けておきましょう。
過激すぎるサムネイルやタイトルは避ける
再生回数を増やすうえでの注意点2つ目は、過激すぎるサムネイルやタイトルは避けることです。
過激すぎるタイトルは、下記のようなデメリットがあるからです。
- 視聴者からの信頼を失う
- 視聴維持率が低下しておすすめ欄に載りにくくなる
- 低評価が増える
- アンチコメントが増える
短期的に見るとクリック率の向上が望めますが、中長期的な視点で見るとデメリットが多いです。
おすすめ欄に載らなくなれば再生回数を増やすどころか、再生回数は伸び悩むことが予想できます。
なので、過激すぎるタイトルやサムネイルは避けるようにしましょう。
無意味なタグの乱用は避ける
再生回数を増やすうえでの注意点3つ目は、無意味なタグの乱用は避けることです。
なぜなら動画と関係ないタグを乱用すると、スパム行為とみなされる可能性があるからです。
タグは使い方が正しければ、関連動画に表示されやすくなったり、検索結果の上位に表示されやすいなどのメリットがあります。
ですが使い方を間違えればスパム行為とされ、最悪の場合だと検索結果から動画が削除されることがあります。
なので、無意味なタグの乱用は避けるようにしましょう。
YouTubeの適切なタグの付け方について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

今回は、YouTubeの再生回数を増やすポイント6選について紹介してきました。
簡単におさらいします。
- バズりやすい時間帯に投稿する
- 視聴したくなるタイトルを設定する
- クリック率が上がるサムネイルを作成する
- トレンド要素を入れた動画を制作する
- YouTube翻訳で海外をターゲットにする
- 再生リストを活用する
再生回数を増やすとっておきの秘策などはなく、上記の基本的なポイントをしっかり守ることが大切になってきます。
特に、YouTubeの再生回数を増やすためには「サムネイル」や「タイトル」を工夫して、ユーザーに魅力的な動画だと思ってもらうことが大切です。
地道ではありますが、今回紹介したポイントを1つずつ押さえていくようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
