副業を始めようと思ったときに、1番気になるのが初期費用ですよね。
例えばプログラミングで稼ぐなら、スクールに通ったり、オンライン授業を受けたりとどうしてもお金がかかってしまうので躊躇してしまいがちです。
YouTubeも同様に、撮影機材などの購入で初期費用がたくさんかかると思われています。
ただ実際は、この後も説明しますがスマホ1台で最低限の動画は作れてしまいます。
そこで本記事では、より詳しくYouTubeを始めるのに必要な撮影機材をご紹介していきます。
その撮影機材を使うメリット・またどのような種類がYouTubeに向いているのかも説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
最低限必要な機材はスマートフォン!!
では1番気になるであろう、YouTubeに最低限必要な撮影機材を紹介します。
それはズバリ、スマートフォンになります。
なぜならスマートフォン1台あれば、動画の撮影から編集、YouTubeへのアップロードが可能だからです。
『え、動画編集もスマホでできるの?』と疑問に感じた方もいると思います。
ですが近年、スマホだけで動画編集できるアプリが増えていて、スマホ1台でYouTubeを始める人が続々と出てきています
気になる方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください!

またYouTubeは動画投稿が長続きしない人も多いので、スマホだけで始めて初期費用を抑えるのがおすすめです!
最近のスマホはカメラの画質も良く、他のYouTube動画と比べてもクオリティが落ちないので心配ありません。
他に必要な撮影機材とは!?
ではスマホ以外に、YouTubeに必要な撮影機材も併せて紹介していきます。
必要な撮影機材は、下記の5つになります。
- パソコン
- カメラ
- マイク
- 三脚
- 照明
それぞれの撮影機材のメリット・種類を紹介していきます。
パソコン
YouTubeに必要な撮影機材の1つ目は、パソコンになります。
パソコンを使うメリット
パソコンを使うメリットは、下記のとおり。
- 質の高い動画編集ができる
- スピーディーな動画編集ができる
パソコンを使えば、有名な動画編集アプリであるAdobe Premiere ProやDaVinci Resolveなどを使えるので、質の高い編集が可能になります。
それに加えて、パソコンで編集するとカットやテロップ入れがスムーズに進むだけでなく、画面が大きいので負担なく動画編集できます。
そのため、予算に余裕のある方は、パソコンを購入することをおすすめします!
パソコンの種類
ではYouTubeの動画編集に向いているパソコンの種類は、下記の2つになります。
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン
デスクトップパソコンだとApple iMac、ノートパソコンだとApple Macbook ProやWindowsのマウスコンピューターがおすすめです!
ただ注意したいのが、Final Cut Pro Xという動画編集アプリは、Appleの製品でないと使えないということです。
すでにFinal Cut Pro Xを使おうと思っている方は、Appleのパソコンを購入しましょう。
カメラ
YouTubeに必要な撮影機材の2つ目は、カメラになります。
カメラを使うメリット
カメラを使うメリットは、下記のとおり。
- スマホより高画質な動画の撮影ができる
- 場所を選ばずに使用できる
スマホでも4Kの動画が撮れるようになって、レベルが着々と上がってきています。
しかし一眼カメラの方が、まだ画質や夜間撮影に長けているのが事実です。
そのため、動画のクオリティを重視するなら、カメラを使うのがおすすめです!
またiPhoneであれば、強い衝撃がかかると壊れてしまいますが、GoProなどのアクションカメラであればスノボやサーフィン中でも撮影できます。
アウトドア系の撮影をする方も、アクションカメラを検討するといいでしょう。
カメラの種類
ではYouTubeの動画編集に向いているカメラの種類ですが、下記の2つになります。
- 一眼カメラ
- アクションカメラ
先ほども伝えたとおり、映像美を重視したい方なら一眼カメラ、屋外で撮影するならアクションカメラがおすすめです!
もう少し掘り下げると、一眼カメラであれば『SONY α』、『Fujifilm X 』のシリーズがおすすめです。
アクションカメラだと『DJI OSMO POCKET』、『GoPro』のシリーズがおすすめです。
撮影機材の種類によって、特徴も大きく変わってくるので、自分にあったモノを選ぶようにしましょう。
カメラをいきなり購入するのが少し不安な方は、カメラのレンタルを利用するという手段もあります。
モノカリというサービスを使うと格安で借りることができますので、ぜひ利用してみてください。
マイク
YouTubeに必要な撮影機材の3つ目は、マイクになります。
マイクを使うメリット
マイクを使うメリットは、下記のとおり。
- 音が聞き取りやすくする
- 雑音が入りにくくなる
基本的にカメラに内蔵されているマイク、iPhoneのマイクは機能が高くありません。
例えば、周りの雑音を拾ってしまったり、声が音割れしてしまったりなど。
そのため外付けのマイクを購入して、音を聞きやすく、かつ雑音が入らないようにすることが大事です。
そうすることで、視聴者に負担を与えない、快適な動画が作れるようになります。
マイクの種類
ではYouTubeの動画編集に向いているマイクの種類ですが、下記の3つになります。
- ショットガンマイク
- ピンマイク
- コンデンサーマイク
ショットガンマイクとは前方の音が高音質で録れるマイクのことです。ピンマイクとは胸元や襟に装着する小型マイクのことです。手元をフリーにして撮影できるので便利です。
コンデンサーマイクとはレコーディングのスタジオ収録など、シビアな録音環境で使われるマイクのことです。繊細な音も拾いますが、価格が高いわりにデリケートなのがデメリットです。
三脚
YouTubeに必要な撮影機材の4つ目は、三脚になります。
三脚を使うメリット
三脚を使うメリットは、下記のとおり。
- 動画のブレがなくなる
- 離れた位置から撮影できる
三脚を使うことで、手ブレがなくなるので動画の初心者感がなくなります。
またYouTubeを1人でやっている人でも、三脚を使えば、遠い距離からの撮影ができるので、動画のバリエーションを増やすことができます。
三脚の種類
ではYouTubeの動画編集に向いている三脚の種類ですが、下記の2つになります。
- 卓上で使う三脚
- 伸び縮みできる三脚
家の中で主に撮影をするなら、卓上で使う三脚だけで充分なケースが多いです。
しかし屋外でも撮影するのであれば、伸び縮みできる三脚を使うことをおすすめします!
照明
YouTubeに必要な撮影機材の5つ目は、照明になります。
照明を使うメリット
照明を使うメリットは、下記のとおり。
- 視聴者が動画を見やすくなること
- 編集の際に明度を調整しなくて済むこと
暗すぎる動画は視聴者から嫌われやすく、すぐに動画を停止されてしまいがちです。
そのため照明を使うことで、視聴者が『見やすい!』と思える動画を作ることが大切になります。
またYouTubeの配信側の視点になりますが、動画編集の際に明度調整をしなくて済むので、編集時間の短縮にも繋がります。
照明の種類
ではYouTubeの動画編集に向いている照明の種類ですが、下記の3つになります。
- LED
- 蛍光灯
- 白熱灯
LEDは消費電力が少なく、寿命が長い特徴を持っています。また発熱の恐れもないので、安心して撮影機材として使えます。
蛍光灯は撮影でよく使われる照明です。LEDと同じく発熱もなく、寿命が長いのが特徴です。
その上に値段が安いので、撮影機材として重宝されています。
白熱灯は寿命が短く、かつ発熱があるという特徴があります。またオレンジ色に光るモノが多いので撮影にはあまり向きません。
まとめ
今回は、YouTubeを始めるのに最低限必要な撮影機材をご紹介してきました。
おさらいしておきましょう。
- パソコン
- カメラ
- マイク
- 三脚
- 照明
冒頭でも伝えたとおり、YouTubeはスマホさえあれば始められます。
しかし、動画のクオリティを上げるためには上記の5つの撮影機材が必要なのも事実です。
そのため今後、YouTubeで生計を立てたい方や動画クリエイターになりたい方は、今回紹介した撮影機材の購入をぜひ検討してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!