YouTube動画を見てもらうためには、サムネイルやタイトルを工夫してクリック率を上げること以外にも、たくさん工夫する点があります。
今回紹介するクリップ機能は有効活用できるようになることで、自身のYouTube動画を効率よく宣伝できるようになり、視聴回数などもより増えやすくなります。
特に、YouTube以外にもTwitter (X)やFacebookなどのSNSで発信活動を行っている方にとっては、とても重要な機能だと言えます。
YouTubeのアカウントを持っている方であれば誰でもクリップ機能は使えるので、ぜひこの機会から使ってみてくださいね!
YouTubeのクリップ機能とは?

「クリップ機能って何?」という方に向けて、簡単にYouTubeのクリップ機能について説明します。
どのようにして活用するのか、よく勘違いされるショートや切り抜き動画との違いについても詳しく見ていきます。
クリップ機能とは?
クリップ機能とは、動画またはライブ配信の一部を共有できる機能になります。
具体的には、動画内またはライブ配信の一部分(5秒〜60秒)を「ハイライト」としてSNSなどで共有することができます。
チャンネル運営者はもちろん、視聴者もクリップ機能が使えるのが特徴です。
クリップ機能の活用術
それでは、実際にクリップ機能を使うシーンについて解説していきます。
クリップ機能は、YouTubeにある動画をメールやSNSなどで共有したいときに使う機能です。
チャンネル運営者であれば、動画を更新した旨をSNSで共有したいとき、また視聴者であれば友達や家族に動画の特定箇所を見てもらいたいときにクリップ機能が有効活用できます。
また、チャンネル運営者の方に動画のどのような場面をクリップすべきかについてご紹介いたします。
- 動画に衝撃的なシーンがある場合
- 視聴者の興味を惹くシーンがある場合
- チャンネル運営者が宣伝したいシーンがある場合
上記のような場面のとき、クリップ機能を使ってSNSにシェアすることで、視聴者数を増やすことに繋がったり、またYouTube外から視聴者を誘導することが可能になります。
LINE、Facebook、Twitter (X)など複数のSNSで共有できるので、より多くの方に動画を見て欲しいときに使うのがおすすめです!
ショートや切り抜き動画との違いは?

次に、クリップ機能とよく勘違いされる「YouTubeショート」や「切り抜き動画」との違いについて説明していきます。
■YouTubeショートとの違い
YouTubeショートは最大60秒の短尺動画を投稿できる機能であり、YouTubeショートはチャンネル運営者しか投稿できません。
一方でクリップ機能は、元々ある動画の一部を共有する機能であり、チャンネル運営者だけでなく視聴者も共有できます。
■切り抜き動画との違い
切り抜き動画は、視聴者が動画やライブ配信の一部を切り抜いてYouTubeに投稿する動画のことです。
また、切り抜き動画は短尺動画だけでなく1分以上長さのある通常動画も作成してYouTubeに投稿することができます。
一方でクリップ機能はYouTubeに投稿はできず、他SNSに共有することがメインになります。
また「ハイライト」として共有できるのは5〜60秒なので、1分以上長さのある動画を共有することはできません。
YouTubeのクリップ機能の使い方
YouTubeのクリップ機能の使い方は、下記の6ステップになります。
- YouTube にログインします
- クリップを作成する動画に移動します
- メニュー欄にある「クリップ」を選択します。
- クリップのタイトルを追加します。最大で140文字まで設定できます
- クリップを作成する動画のセクションを選択します。スライダーをドラッグすると、選択範囲の時間を長くしたり、短くしたりできます。最短で5秒、最長で60秒になります。
- 「クリップを共有」をクリックします
①YouTubeにログインします。
②クリップを作成する動画に移動します。

③メニュー欄にある「クリップ」を選択します。

④クリップのタイトルを追加します。最大で140文字まで設定できます。

⑤クリップを作成する動画のセクションを選択します。スライダーをドラッグすると、選択範囲の時間を長くしたり、短くしたりできます。最短で5秒、最長で60秒になります。

⑥「クリップを共有」をクリックします。

YouTubeのクリップ機能が使えない動画とは?
YouTubeのクリップ機能はすべての通常動画で使えると思われがちですが、実は使えない動画も存在します。
- 2分未満の動画
- 子ども向けに制作された動画
- DVRを使用しないライブ配信
- 8時間を超えるライブ配信
- 配信中のプレミア公開
- ニュースチャンネルから作成された動画
DVRを使用しないライブ配信とは、視聴者が配信中に一時停止、巻き戻し、視聴再開などの操作ができないライブ配信のことを指します。
プレミア公開についてよくわからない方は、以下の記事を参考にしてみてください。

自分の動画を視聴者にクリップさせない方法は?
YouTube運営者によっては、自分の動画を勝手にクリップされるのが嫌に思う方もいることでしょう。
そこで、自分の動画を視聴者にクリップさせない方法を3つ紹介します。
- 視聴者全員をクリップさせない方法
- 特定の視聴者(ユーザー)のみクリップさせない方法
- クリップのタイトルを単語でブロックする方法
それぞれ具体的に説明します。
視聴者全員をクリップさせない方法
①YouTube Studioにログインします。
②左側メニューの「設定」をクリックします。

③「チャンネル」をクリックします。

④「詳細設定」をクリックして、「コンテンツのクリップを視聴者に許可する」のチェックマークを外します。

⑤「保存」をクリックします。

特定の視聴者(ユーザー)のみクリップさせない方法
特定の視聴者(ユーザー)のみクリップさせないように設定するには、非表示ユーザーリストに追加する必要があります。
■非表示ユーザーリストに追加する方法
①YouTube Studioにアクセスします。
②左側メニューから「設定」を選択します。

③「コミュニティ」を選択します。

④「非表示のユーザー」のボックスに、非表示にしたいチャンネルURLを貼り付けます。

⑤「保存」を選択します。

クリップのタイトルを単語でブロックする方法
クリップのタイトルに特定の単語が入らないようにしたい場合は、ブロックする単語のリストに単語を追加する必要があります。
①YouTube Studioにアクセスします。
②左側メニューから「設定」を選択します。

③「コミュニティ」を選択します。

④「ブロックする単語」の欄までスクロールして、ブロックしたい単語やフレーズをカンマ区切りで入力します。

⑤「保存」を選択します。

まとめ

今回は、YouTubeのクリップ機能について詳しく説明してきました。
クリップ機能を使えば、動画またはライブ配信の一部を共有できるようになるので、より効率的に自身の動画を宣伝することができます。
またTwitter (X)やFacebookなどの有名SNSで共有できるので、普段YouTubeをあまり見ない方にもリーチすることができます。
動画を気に入ってもらえれば、それを機にチャンネル登録してくれたり、コメントをしてくれたりするかもしれません。
クリップ機能は誰でも無料で使える機能なので、ぜひ自身の動画の宣伝に使ってみてくださいね!