YouTuberとして活動していく中で、チャンネル名は1番大事といっても過言ではありません。
しかし、チャンネル名の正しい決め方などを知らず、損したチャンネル名の決め方をしている方が多いのが現状です。
チャンネル名を適当に決めてしまうと、視聴者から覚えてもらえなかったり、どのようなジャンルのチャンネルなのか把握できず見てもらえなかったりします。
そのため、YouTubeを始める前に正しいチャンネル名の決め方に従って、チャンネル名を考えることが大切になります。
そこで今回は、YouTubeのチャンネル名の決め方を6つのコツに分けて解説していきます。
『チャンネル名の正しい決め方って知らないかも、、』という方は、ぜひ最後まで読んでみてくだささい!
YouTubeのチャンネル名は大切なの?

改めて伝えますが、YouTubeのチャンネル名は大切です。
なぜならチャンネル名によっては、YouTubeの検索に引っかかる頻度やチャンネルを覚えてもらえる度合いが異なってくるからです。
例えばYouTubeのチャンネル名が20文字以上あると、覚えるのが大変なので検索される可能性も低くなってしまいます。
そのため、YouTubeのチャンネル名は今後のことを意識して、決め方のコツなどに従って決めるようにしましょう。
チャンネル名を決める時に意識すること!
チャンネル名を決めるときに意識することは、検索されやすいキーワードを使うことです。
この後も詳しく説明しますが、YouTubeのチャンネル名が複雑だったり、難解な単語を使っていたりすると、そもそも検索されません。
そのため、シンプルなチャンネル名で覚えてもらいやすく、かつ他チャンネルと被らないように差別化することが大事になります。
次の章では、具体的にチャンネル名の決め方のポイントを紹介していきます。
YouTubeのチャンネル名を決めるポイント!
次に、YouTubeのチャンネル名の決め方を紹介していきます。
決め方のポイントは、下記の6つになります。
・チャンネルの内容が伝わりやすいネーミングにしよう
・キーワード選定に気をつけよう
・チャンネルのメインターゲットを定めよう
・チャンネル名の差別化を意識しよう
・チャンネル名はシンプルに
・チャンネル名を口に出して言ってみよう
それぞれ決め方のポイントを具体的に説明します。
チャンネルの内容が伝わりやすいネーミングにしよう!
決め方のポイント1つ目は、チャンネルの内容が伝わりやすいネーミングにすることです。
少し掘り下げると、チャンネルのジャンルが連想できるネーミングを付けることがコツです。
なぜならチャンネル名が覚えやすいだけでなく、配信内容をイメージすることが簡単で視聴者を効率的に獲得することができるからです。
例えば、登録者7万人以上の『兼業主夫ケンのキャンプ飯チャンネル』は、男1人で作れるキャンプ飯を紹介している動画だとすぐイメージできます。
このように、チャンネル名はジャンルが連想できるようなネーミングにしましょう。
キーワード選定に気をつけよう!
決め方のポイント2つ目は、キーワード選定に気をつけることです。
なぜなら検索に引っかかるキーワードをチャンネルに盛り込めば、YouTube・Google・Yahooなどの検索から流入する可能性があるからです。
先ほどの例でいくと、チャンネル名に『キャンプ』や『キャンプ飯』と入っていることで、検索に引っかかる可能性がでてきます。
造語の場合だと、検索されたときに検索上位に入る可能性は高いですが、検索される回数がそもそも少ないので注意しましょう。
チャンネルのメインターゲットを定めよう!
決め方のポイント3つ目は、YouTubeチャンネルのメインターゲットを定めることです。
なぜならメインターゲットから逆算してチャンネル名を決めることで、ターゲットにしている視聴者が興味を持ってくれやすいからです。
例えばですが、ターゲットの決め方には下記のような観点があります。
・性別(男性 or 女性)
・年齢(幼児〜大人)
・ジャンル(キャンプやASMRなど)
・視聴者の国籍(アメリカ人や中国人など)
基本的には『ターゲットの視聴者を決める』→『チャンネル名を決める』という手順を踏みましょう。
チャンネル名の差別化を意識しよう!
決め方のポイント4つ目は、チャンネル名の差別化を意識することです。
なぜならチャンネル名を他チャンネルと差別化すると、視聴者にインパクトを残せて覚えてもらいやすくなるからです。
他チャンネルが使っていない単語を使ったり、または造語を使って唯一無二のチャンネル名を作ったりするのも1つです。
例えば、ビジネス書の要約を紹介している『サラタメさん』は、サラリーマンのタメになる動画を紹介しているので『サラタメさん』というチャンネル名にしています。
造語を使うとチャンネル開設当初は検索に引っかからないですが、有名になってくると他チャンネルとの差別化が図れるのでおすすめです。
チャンネル名はシンプルに!
決め方のポイント5つ目は、チャンネル名はシンプルにすることです。
なぜならシンプルなチャンネル名は、視聴者に覚えてもらいやすいからです。
ただ、シンプルだと抽象的でわかりにくいので具体的に言うと、チャンネル名は最大20文字まで収めることがおすすめです。
例えばですが、『スケボー初心者のための技習得スクールチャンネル』など、冗長なチャンネル名は覚えにくいですよね。
基本的にチャンネル名はシンプルにまとめるようにしましょう。
チャンネル名を口に出して言ってみよう!
決め方のポイント6つ目は、チャンネル名を口に出して言ってみることです。
なぜならチャンネルの語呂が良いと、今後チャンネルを運営していく中で様々なメリットがあるからです。
一例を挙げると、下記のとおりです。
・動画内でチャンネル名を言いやすい
・チャンネル名が言いやすいと視聴者の記憶に残りやすい
例えば、日本で大人気のYouTubeチャンネルである『コムドット』も語呂が良く、覚えやすいので一度聞くとなかなか忘れにくいですよね。
ある程度チャンネル名が決まってくれば、実際に口に出して言いやすいかは確認するようにしましょう。
チャンネル名を変更する際の注意点!
これまでチャンネル名の決め方について解説してきましたが、それ以外にもチャンネル名を変更する注意点などもあります。
チャンネル名を変更することによるデメリットもあるので、必ず目を通すようにしましょう!
H3<3-1>現状のチャンネル名を変更する手順!
注意点を紹介する前に、簡単にチャンネル名を変更する手順を紹介しておきます。
①YouTube Studioにログイン
②『カスタマイズ』→『基本情報』をクリック
③名前を変更する
④『公開』をクリック
①YouTube Studioにログイン
②『カスタマイズ』→『基本情報』をクリック
③名前を変更する
④『公開』をクリック
チャンネル名を変更する場合の注意点①
チャンネル名を変更する1つ目の注意点は、認証バッジが失われることです。
※YouTubeでは登録者数が10万人以上になると、付与されるバッジがあります。
認証バッジはなりすまし対策になったり、信頼の獲得に繋がったりします。
しかし、チャンネル名を変更すると、認証バッジが取り消されてしまいます。
そのため、チャンネル登録者数が10万人を超えている人は注意しましょう!
チャンネル名を変更する場合の注意点②
チャンネル名を変更する2つ目の注意点は、回数制限があることです。
具体的には、『90日に3回まで』というチャンネル変更のルールがあります。
そのため、新しいチャンネル名を思いついてもすぐに変更はせず、慎重にそのチャンネル名で良いのかを確認することが大事です。
チャンネル名を変更する場合の注意点③
チャンネル名を変更する3つ目の注意点は、チャンネル登録していない視聴者がチャンネルを探しにくくなることです。
視聴者の中にはチャンネル登録をせずに、検索窓にチャンネル名を入力して動画を見にくる方もいます。
しかし、チャンネル名を変更してしまうと検索でヒットしなくなるので、視聴者が離れてしまうことにも繋がってしまいます。
チャンネル名を変更する際には、必ず事前告知をするようにしましょう。
まとめ
今回は、YouTubeのチャンネル名の決め方について解説してきました。
決め方のポイントを簡単におさらいすると、下記のとおりです。
・チャンネルの内容が伝わりやすいネーミングにしよう
・キーワード選定に気をつけよう
・チャンネルのメインターゲットを定めよう
・チャンネル名の差別化を意識しよう
・チャンネル名はシンプルに
・チャンネル名を口に出して言ってみよう
YouTubeのチャンネル名は、覚えやすさに直結するだけでなく、間接的に動画の再生回数などにも影響してきます。
これからYouTubeを始める方やチャンネル名を変えようと思っている方は、チャンネル名の決め方のポイント6つを守りながら、ぜひ考えてみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!