YouTubeの編集で欠かせない作業といえば『カット編集』や『テロップ入れ』、そして『BGM・効果音入れ』ですよね。
今回はその中でも、動画の面白さや伝わりやすさに繋がってくる効果音に関するサイトを厳選してご紹介していきます。
つい疎かになりがちな効果音ですが、動画に合った効果音を選ぶことで2〜3倍も魅力ある動画に進化させることができます。
そのため、自身に合った効果音サイトをなるべく早く見つけることが大事になってきます。
紹介するサイトの中には有名YouTuberが使っているサイトもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
おすすめのフリー効果音のサイト5選!
それでは早速、YouTubeで使えるおすすめのフリー効果音のサイト5選を紹介していきます。
・効果音ラボ
・効果音辞典
・DOVA-SYNDROME
・くらげ工匠
・YouTubeオーディオライブラリ
それぞれサイトの特徴・効果音の種類・利用規約の詳細などを紹介していきます。
すべて無料で使えるサイトになっているので1度試してみて、自分に合うサイトを見つけてみてくださいね!
効果音ラボ
(引用元:効果音ラボの公式サイト)
フリー効果音のサイト1つ目は、『効果音ラボ』になります。
効果音ラボは「グーグル合同会社」や「UUUM株式会社」など名だたる企業で使われており、取引実績が豊富です。
有名YouTuberであるヒカキンさんが、効果音ラボの「ドドン」と太鼓を叩く音をYouTube動画に使っていることで知られています。
・商用可能:可能
・クレジット表記:不要
・使用期間:永久
・会員登録:不要
■効果音の種類
フリーランス声優によってスタジオレコーディングされた『声素材』や野鳥の鳴き声などの『自然音』、そして『戦闘・アニメ効果音』などが多く含まれています。
■利用規約
https://soundeffect-lab.info/agreement/
効果音辞典
(引用元:効果音辞典の公式サイト)
フリー効果音のサイト2つ目は、『効果音辞典』になります。
効果音辞典と効果音ラボの運営者は同じ方であり、効果音辞典はより高品質&収録困難な音声素材を収録しています。
そのため、効果音ラボでいい効果音がなかったら、効果音辞典を使うというのがおすすめです!
・商用可能:可能
・クレジット表記:不要
・使用期間:不明(問い合わせ必要)
・会員登録:不要
■効果音
『アニメ・演出』、『戦闘』、『機械』、『生活・環境音』、『ボタン・システム音』、『自然』の音など幅広い効果音が収録されています。
効果音ラボと比べて、高品質&収録困難な効果音が多いです。
■利用規約の詳細
https://sounddictionary.info/terms-of-use/
DOVA-SYNDROME
(引用元:DOVA-SYNDROMEの公式サイト)
フリー効果音のサイト3つ目は、『DOVA-SYNDROME』になります。
DOVA-SYNDROMEはダウンロードの多い順に効果音を調べることができるので、効率よく人気の効果音を見つけられます。
また『〇〇音』などの音指定でなく、実写やアニメやゲームの中どの用途で効果音を使うのかといったフィルターの掛け方もできます。
他のサイトと比べても素早くかつ適切な効果音を調べられるのが最大のメリットです。
・商用可能:可能
・クレジット表記:不要
・使用期間:不明(問い合わせ必要)
・会員登録:不要
■効果音
『生活音』、『設備・道具・機器』、『ロケーション・自然』、『動物・昆虫』、『システム・ゲーム・電子音』、『オノマトペ』などの効果音が収録されています。
YouTubeで人気の効果音だと、「ドックンドックン」といった心臓の鼓動音や「ピー」といった放送禁止用語が流れた時に使われる効果音があります。
■利用規約の詳細
https://dova-s.jp/_contents/agreement/
くらげ工匠
(引用元:くらげ工匠の公式サイト)
フリー効果音のサイト4つ目は、『くらげ工匠』になります。
くらげ工匠は打楽器やボタンの効果音が豊富なため、ゲーム系YouTuberに重宝されているサイトになります。
・商用可能:可能
・クレジット表記:不要
・使用期間:不明(問い合わせ必要)
・会員登録:不要
■効果音
『システム・電子音』、『動作・物音』、『自然・生物』、『技・魔法』、『機械・近未来』、『演出・背景音』などの効果音が収録されています。
種類が豊富なのは、『シャン』といった鈴の音や『ゴォオオオオン…』といった鐘の音などが含まれている打楽器の効果音や、『ピロリロ』や『ブブー』などのボタン音があります。
■利用規約の詳細
http://www.kurage-kosho.info/guide.html
YouTubeオーディオライブラリ
(引用元:YouTube Studio)
フリー効果音のサイト5つ目は、『YouTubeオーディオライブラリ』になります。
これまで説明してきた効果音サイトはクレジット表記が不要でしたが、YouTubeオーディオライブラリは効果音によって表記が必要になります。
クレジット表記については、オーディオライブラリのライセンスの部分にカーソルを当てると確認することができる仕組みになっています。
・商用可能:可能
・クレジット表記:効果音によって表記必要あり。
・使用期間:永久
・会員登録:不要
■効果音
YouTubeオーディオライブラリは効果音だけで1万種類以上あるので、一般的な効果音は含まれています。
あえて珍しい効果音を挙げるとするなら、『アラーム』、『漫画チック』、『群衆』、『ドア』、『ホラー』、『SF』、『水』、『天気』などになります。
これまで紹介してきた効果音サイト4つで調べて、適切な効果音が見つからなかったときにYouTubeオーディオライブラリを使うのがおすすめです!
■利用規約の詳細
http://www.kurage-kosho.info/guide.html
フリーの効果音を使う際の注意点
最後に、フリーの効果音をYouTubeに使う際の注意点を紹介していきます。
それはずばり、利用条件をしっかり確認してからYouTube動画に適用するということです。
具体的には、下記の項目を確認するようにしましょう。
・商用可能
・クレジット表記
・使用期間
なぜなら確認せずに著作権に違反していた場合、著作権侵害でYouTubeからチャンネルBANされる可能性があるからです。
また効果音サイトによっては、効果音ごとにクレジット表記の有無を定めたりしているサイトもあるため、常に注意を払って効果音を使うようにしましょう。
ちなみに今回紹介した効果音サイトだと、クレジット表記が必要になるのは『YouTubeオーディオライブラリ』のみになります。
まとめ
今回は、YouTubeで使える効果音サイト5選を紹介してきました。
・効果音ラボ
・効果音辞典
・DOVA-SYNDROME
・くらげ工匠
・YouTubeオーディオライブラリ
それぞれサイトの運営者も異なるので、一見同じような効果音でも少しずつ異なってきます。
『このサイトの効果音は自分のYouTube動画に合うな〜』というサイトもあれば、『このサイトの効果音はなんかパッとしないな〜』と思うサイトもあることでしょう。
ですが、今回紹介した効果音サイトはすべて無料で使えます。
そのため、それぞれの効果音サイトを1度使ってみて、自身のYouTubeチャンネルに合うサイトをぜひ見つけてみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!