YouTubeの視聴者と信頼関係を深めるのに、よく使われるYouTubeのライブ配信機能。
チャンネル登録者数の切りが良いタイミングで、『1万人記念ライブ』や『10万人記念ライブ』を開催してみたいと考えている方も多いです。
そこで今回はYouTubeのライブ配信のやり方を説明していきたいと思います。
モバイル、ウェブカメラ、エンコーダの3種類のライブ配信のやり方を、それぞれ詳しく説明していきます。
また記事の後半では、ライブ配信を成功させるやり方についても解説していきます。
ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
YouTubeライブ配信とは
YouTubeライブとはクリエイターがリアルタイムに動画配信できる仕組みのことです。
YouTubeアカウントさえ持っておけば、誰でも無料で配信ができるほか、視聴することもできます。
でも『ライブ配信ってどういう時にするの?』と気になっている方もいると思います。
ライブ配信は基本的に、下記のようなときに行われるケースが多いです。
- 視聴者と雑談して関係性を深めたい時
- おすすめ商品や自社商品を紹介して販売したい時
- イベントの状況を共有したい時
またライブ配信では、スーパーチャットによる投げ銭も可能です。
※スーパーチャット:チャット機能を使って視聴者が配信者へお金を送ること。通称:スパチャ
そのためファンとの信頼関係が深い人は、1回のライブ配信で数万円分のスパチャを頂けるという方もいます。
YouTubeライブ配信のやり方
YouTubeのライブ配信は、下記の3つのやり方があります。
- モバイル
- ウェブカメラ
- エンコーダ
ライブ配信のやり方を、画像を使いながら具体的に説明します。
①モバイルでYouTubeライブ配信をする場合
まずモバイルでYouTubeのライブ配信するやり方を、説明していきます。
■前提情報
モバイルのYouTubeライブ配信は、下記のような仕組みになっているので事前に認識しておきましょう。
- 登録者数50人以上でないとライブ配信はできない
- ライブ配信のアカウントが有効となるまで24時間程度待機する必要がある
- 登録者1000人未満では配信後のアーカイブ動画が非公開となる
■手順
①モバイルでYouTube アプリを開く
②画面下部の作成アイコンを押し、[ライブ配信を開始] を選択する
③[ライブ配信を開始] を選択する
■その他知っておくべきポイント
モバイルでライブ配信をする際に知っておくべきポイントは、下記のとおりになります。
- すべてのユーザーは、モバイルライブ配信向けのデフォルトのプライバシー設定を『公開』、『非公開』、または『限定公開』にすることができます。(13~17 歳の YouTube ユーザーの場合、モバイルライブ配信向けのデフォルトのプライバシー設定は限定公開に設定されています。18 歳以上のユーザーの場合、モバイルライブ配信向けのデフォルトのプライバシー設定は公開に設定されています。)
- チャット、年齢制限、収益化などのオプションを設定するには、『その他のオプション』 →『もっと見る』→『次へ』 と順にクリックします。
- スマートフォンの画面を配信するには、『チャンネルを作成』→『画面共有アイコン』をクリックします。
②ウェブカメラでYouTubeライブ配信をする場合
2つ目にウェブカメラでYouTubeのライブ配信するやり方を説明していきます。
■前提情報
ウェブカメラのYouTubeライブ配信は、下記のような仕組みになっているので事前に認識しておきましょう。
チャンネルのライブ配信機能が有効になっていることを確認します。
ウェブカメラによる配信は Chrome60以降もしくはFirefox53以降でないと対応できません。
ご自身のバージョンの確認方法は下記からご確認ください。
Chrome:Google Chrome のバージョンを確認する
Firefox:バージョンの確認方法とアップデート(Firefox)
■手順
①YouTubeにログインする
②右上にある [作成] 次の操作 [ライブ配信を開始] を選択する
③左側の [ウェブカメラ] を選択する
④タイトルと説明を入力し、プライバシー設定を選択する
⑤[その他のオプション] 次の操作 [詳細設定] をクリックしてその他の設定を行う
⑥[次へ] をクリックし、カメラでサムネイル画像が撮影する
⑦正しいウェブカメラとマイクが選択されていることを確認する
⑧[ライブ配信を開始] を選択する
■その他知っておくべきポイント
ウェブカメラでライブ配信をする際に知っておくべきポイントは、下記のとおりになります。
- タグの追加、収益化の変更、チャット設定は、『編集』 をクリックして変更できます。これらの設定はライブ配信中も含め、いつでも変更できるようになっています。
- ライブ配信を終了したい場合は、下の『ライブ配信を終了』をクリックします。
- 12 時間未満の配信はすべて自動的にアーカイブされます。『ライブ配信』 タブでは、過去、配信中、近日配信のストリームにアクセスできます。
③エンコーダでYouTubeライブ配信をする場合
3つ目にエンコーダでYouTubeライブ配信をするやり方を説明していきます。
■前提情報
エンコーダのYouTubeライブ配信は、下記のような仕組みになっているので事前に認識しておきましょう。
- エンコーダを使用すると、ゲームプレイ配信ができたり、オーバーレイを行ったり、各種ハードウェア(プリアンプ、マイク、カメラなど)を使用したりできるようになります。
- エンコーダの配信方法は、ゲーム、スポーツ イベント、コンサート、会議で一般的に使用されます。
■手順
①YouTube にログインする
②右上にある [作成] 次の操作 [ライブ配信を開始] を選択する
③[エンコーダ配信] タブをクリックする
④ハードウェアを接続する
⑤[その他のオプション] 次の操作 [詳細設定] をクリックしてその他の設定を行う
⑥[次へ] をクリックし、カメラでサムネイル画像が撮影する
⑦正しいウェブカメラとマイクが選択されていることを確認する
⑧[ライブ配信を開始] を選択する
■その他知っておくべきポイント
エンコーダでライブ配信をする際に知っておくべきポイントは、下記のとおりになります。
- ①ライブ配信を初めて行う場合: 配信設定を編集して [エンコーダ配信を作成] をクリックします。
②以前もライブ配信を行ったことがある場合: ストリームキーなどの前回の配信設定が読み込まれます。エンコーダを更新する必要はありません。 - すべてのユーザーは、モバイルライブ配信向けのデフォルトのプライバシー設定を『公開』、『非公開』、または『限定公開』にすることができます。(13~17 歳の YouTube ユーザーの場合、モバイルライブ配信向けのデフォルトのプライバシー設定は限定公開に設定されています。18 歳以上のユーザーの場合、モバイルライブ配信向けのデフォルトのプライバシー設定は公開に設定されています。)
- YouTubeパートナープログラムに参加している場合は、ライブ配信を収益化できます。
YouTube Live配信を成功させるポイント
YouTubeのライブ配信を成功させるポイントは、下記の4つになります。
- 自身の視聴者にあった時間に合わせる
- 前もって告知をする
- 視聴者の名前を呼ぶ
- 荒らし行為を防ぐモデレーターを用意する
それぞれ具体的に説明します。
①自身の視聴者にあった時間に合わせる
まず一つ目のコツですが、自身の視聴者にあったライブ時間を合わせることです。
なぜならチャンネルによって視聴者の生活スタイルは異なり、ライブを視聴できる時間帯もバラバラだからです。
例えば小学生向けのYouTubeチャンネルであれば、下校時間である15時〜16時あたりを狙うことが大事になります。
ライブ配信の視聴者を増やすためにも、自身の視聴者にあった時間にライブ配信を行いましょう。
②前もって告知をする
2つ目のコツは、ライブ配信することを前もって告知することです。
なぜなら前もって宣伝していないと、ライブ配信は最初まったく誰も見にきてくれないからです。
宣伝方法は例えばですが、下記のようなやり方があります。
- YouTube動画
- YouTubeのコミュニティ機能
- Instgram
ライブ配信の直前に宣伝しても、視聴者の予定が詰まっている可能性が高いため、宣伝する時は最低でも1週間前にやるようにしましょう。
③視聴者の名前を呼ぶ
3つ目のコツは、コメントの返信などの際に視聴者の名前を呼ぶことです。
なぜならネームコーリング効果によって視聴者からの好感度を上げることができるからです。
※ネームコーリング効果:自分の名前を呼ぶ相手に対して好感を抱きやすいという心理現象
その結果、さらに良いコメントを貰えたり、次回のライブ配信にも参加してもらえやすくなったりします。
そのためライブ配信をする際は、視聴者の名前を積極的に呼ぶように心がけましょう。
④荒らし行為を防ぐモデレーターを用意する
4つ目のコツは、荒らし行為を防ぐモデレーターを用意することです。
なぜなら荒らし目的のコメントの数が多くなると、1人では対応できないからです。
そのような場合に備えて友達や知り合い、信頼関係のある視聴者にモデレーターをお願いして、荒らしチャンネルをブロックしたり、コメントを非表示にしたりしてもらいましょう。
普段のYouTube動画でコメント欄がよく炎上するという方は、モデレーターを用意しておくと安心してライブ配信に臨めますよ。
まとめ
今回はYouTubeのライブ配信のやり方について、説明してきました。
ライブ配信はモバイル、ウェブカメラ、エンコーダの3種類のやり方があるので、自分に合った配信方法を選ぶことが大事になります。
初めてのライブ配信で失敗したくないと思っている方は、下記に注意してライブ配信を行うようにしましょう。
- 自身の視聴者にあった時間に合わせる
- 前もって告知をする
- 視聴者の名前を呼ぶ
- 荒らし行為を防ぐモデレーターを用意する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!