YouTubeにテロップを入れる方法|ポイント3選も解説!

youtube テロップ
目次

YouTube動画のクオリティを上げたい、

YouTubeの再生回数をもっと伸ばしたいと思っている方に、おすすめなのが「テロップ」の活用です。

ただ入れるだけで視聴者維持率やVSEO効果、

アクセシビリティまで向上する便利な手法ですが、効果的に使うにはコツがあります。

本記事ではYouTube動画にテロップを入れるメリットと具体的な入れ方、

さらにプロっぽく見せる3つのポイントまでわかりやすく解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください!

お問い合わせバナー
お電話バナー

YouTube動画にテロップを入れるメリット

youtube テロップ

YouTube動画にテロップを入れるメリットは、下記のとおりです。

YouTube動画にテロップを入れるメリット
  • VSEO対策になる
  • 視聴者維持率が上がりやすくなる
  • 幅広いユーザーに視聴される
  • 海外の視聴者を獲得できる

それぞれ具体的に説明します。

VSEO対策になる

テロップを入れるメリット1つ目は、VSEO対策になることです。

なぜならテロップや字幕を挿入することで、YouTubeのアルゴリズムが動画の内容をより正確に把握できるようになるためです。

特にYouTubeでは、動画内のテキスト情報も検索対象になるため、

テロップにキーワードを含めることで、検索結果に表示されやすくなり、視聴回数の増加が期待できます。

また自動生成字幕よりも精度の高い手動テロップは、信頼性とSEO効果が高まり、

関連動画としても推薦されやすくなるなど、VSEO(Video SEO)対策として大きな効果を発揮します。

視聴者維持率が上がりやすくなる

テロップを入れるメリット2つ目は、視聴者維持率が上がりやすくなることです。

なぜならテロップを入れることで、音声だけでは伝わりにくい内容や専門用語も視覚的に補足でき、

視聴者の理解度と集中力が向上するからです。

特に会話形式や解説系の動画では、テロップがあることで目で追える情報となり、

飽きずに視聴を続けてもらえる効果があります。

その結果、視聴維持率が上がり、YouTubeの評価も高まりやすくなる傾向にあります。

幅広いユーザーに視聴される

テロップを入れるメリット3つ目は、幅広いユーザーに視聴されることです。

なぜなら音声がなくてもテロップだけで動画を視聴できるようになり、視聴のハードルが下がるからです。

具体的には下記のようなユーザーでも動画を楽しめるようになります。

テロップ挿入で視聴しやすくなるユーザー
  • 通勤や通学の電車・バスの中で閲覧するユーザー
  • 聴覚に障害のあるユーザー
  • 耳の聞こえづらい高齢者
  • 職場の休憩中に閲覧するユーザー

テロップが入ることで動画のアクセシビリティが向上し、より多くの人に届けられる動画になります。

逆にテロップが入っていない動画は、ユーザーによっては視聴ハードルが上がってしまい、

短時間での離脱などの原因にもなりえます。

幅広いユーザーに視聴してもらうためにも、できるだけテロップを挿入するようにしましょう。

海外の視聴者を獲得できる

テロップを入れるメリット4つ目は、海外の視聴者を獲得できることです。

外国語のテロップを入れれば、海外のユーザーにもリーチできるようになるからです。

例えば、YouTube動画を英語に翻訳すれば英語圏の人にも動画が理解できるようになり、

中国語に翻訳すれば中国人にも動画が理解できるようになります。

国内であれば約7,000万人いるユーザーですが、世界に視野を広げるとユーザー数は25億人に達します。

より効率的にチャンネル登録を増やしたり、再生回数を伸ばしたい場合はテロップを入れるようにしましょう。

まず簡易的に翻訳をしたい方は、以下の記事をご参考ください。

YouTubeにテロップを入れる方法

youtube テロップ

YouTubeにテロップを入れる方法は、下記の2つになります。

YouTubeにテロップを入れる方法
  • 動画編集ソフトを利用する
  • YouTubeの字幕機能を利用する

それぞれ具体的に説明します。

動画編集ソフトを利用する

テロップを入れる方法1つ目は、動画編集ソフトを利用するやり方です。

動画編集ソフトを使えば、テロップのサイズやデザインなども自由自在に変更できるため、

より高品質なテロップを挿入できるようになります。

しかし、基本的には手動でテロップを挿入することになるので、手間がかかってしまうデメリットがあります。

もし1から手動でテロップを挿入するのが面倒であれば、自動的にテロップを挿入できるYouTubeの字幕機能がおすすめです。

YouTubeの字幕機能を利用する

テロップを入れる方法2つ目は、YouTubeの字幕機能を利用するやり方です。

誰でも簡単にテロップを入れられますが、あくまでAIによって自動生成されたテロップになります。

なので正確性に欠けたり、フォントのデザインや色などを細かくカスタマイズできないなどのデメリットがあります。

本格的にテロップを挿入したいなら、動画編集ソフトをなるべく活用するようにしましょう。

自動文字起こしの字幕機能を試してみたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

YouTube動画にテロップを入れる際のポイント

youtube テロップ

YouTube動画にテロップを入れる際のポイントは、下記の3つです。

YouTube動画にテロップを入れる際のポイント
  • 適切な文字サイズを選択する
  • 背景とのコントラストを意識する
  • テキスト量と表示時間は適切な長さにする

それぞれ具体的に説明します。

適切な文字サイズを選択する

テロップを入れる際のポイント1つ目は、適切な文字サイズを選択することです。

テロップの文字サイズは自由に設定できますが、視聴者が無理なく読めることが最優先でなければなりません。

特に、YouTubeはスマートフォンでの視聴が多いため、小さすぎる文字は見落とされがちです。

一般的には画面幅の50〜70%程度を目安にして、一行に収まるサイズで設定すると読みやすくなります。

また文字が大きすぎても映像を邪魔してしまうため、バランスが重要です。

必要に応じて、キーワードだけサイズを大きくするなど、強弱をつける工夫をしましょう。

ジャンルによって視聴層の年齢も変わってきます。

もしメインの視聴層が高齢者なら、なるべく文字サイズを大きめになどの工夫もしましょう。

自身のYouTubeチャンネルの年齢層を調べたいなら、ぜひ以下の記事をご覧ください。

背景とのコントラストを意識する

テロップを入れる際のポイント2つ目は、背景とのコントラストを意識することです。

なぜならテロップは背景に埋もれず、はっきりと読めることが重要だからです。

たとえば白い背景に白文字を重ねてしまったり、動画の背景が暗い色なのにテロップの文字も黒い色にしてしまったり、

コントラストを意識しなければ非常に見にくいテロップになってしまいます。

基本的には白文字+黒縁(シャドウ)や、背景に半透明の黒帯を敷くなどの工夫で視認性を確保することが大事です。

また動画の雰囲気に合わせてフォントの色やスタイルを変えることも可能ですが、可読性が損なわれないよう注意が必要です。

「視聴者が見やすいのか」の判断軸で、テロップの背景や文字色を決めるようにしましょう。

テキスト量と表示時間は適切な長さにする

テロップを入れる際のポイント3つ目は、テキスト量と表示時間は適切な長さにすることです。

テロップは「読む」ことを前提にしているため、文字量と表示時間のバランスが非常に重要といえます。

1秒で読める文字数はおよそ4〜6文字が目安とされており、1行に15〜20文字程度、表示時間は3〜5秒程度が適切です。

文字の詰め込みすぎ、表示時間が極端に短いと、視聴者にストレスや不快感を与えてしまうことになり、

視聴者維持率などのスコアにも悪影響を及ぼします。

そのため、セリフやナレーションをすべて書き起こすのではなく、要点やキーワードに絞るように工夫しましょう。

まとめ

youtube テロップ

今回は、YouTubeのテロップを入れる方法やメリットについて詳しく解説してきました。

簡単におさらいしておきます。

YouTube動画にテロップを入れるメリット
  • VSEO対策になる
  • 視聴者維持率が上がりやすくなる
  • 幅広いユーザーに視聴される
  • 海外の視聴者を獲得できる

テロップの挿入には多少の手間がかかりますが、それ以上に得られるメリットは大きいと言えます。

例えば、YouTubeの検索結果に引っかかりやすくなったり、

視聴者維持率が上がって再生回数が周りやすくなったりなどが挙げられます。

そして海外向けのコンテンツと相性が良いチャンネルであれば、

テロップを翻訳することで海外の視聴者を獲得しやすくなります。

これから海外層を狙っていこうと考えている方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

お問い合わせバナー

© 2022 crobo Co. Ltd. All rights reserved.