「動画を公開してもまったく見られない」や、
「検索ニーズがあるジャンルの動画を出している」という方にとって重要なのが、
YouTubeのVSEO(ビデオSEO)です。
VSEOとは、簡単にいうと動画を検索や関連動画に表示させやすくすることです。
VSEOは難しく思われがちですが、
実はちょっとした設定やキーワードの入れ方だけで、
再生数や登録者が伸びやすくなります。
本記事では、初心者でもすぐに実践できるVSEO対策を5つご紹介していきます。
伸び悩んでいるチャンネルにも効果的なので、ぜひチェックしてみてください。
YouTubeのVSEO対策とは
YouTubeのVSEOとは、「Video SEO(ビデオSEO)」の略です。
YouTube内で検索されたときに、
自分の動画を上位に表示させるための対策のことを指します。
例えば、「メイクのやり方」や「ガジェットレビュー」などユーザーが検索したときに、
自分の動画が検索上位にヒットするように工夫することです。
主な対策としては、タイトルにキーワードを入れる、
説明欄で内容を丁寧に書く、適切なタグをつける、チャプターを設定するなどがあります。
また、動画中に喋っている言語も自動で認識されるため、話している内容も重要となります。
これらの対策をすることで、検索結果や関連動画に表示されやすくなり、
視聴回数が増えるチャンスが広がります。
VSEOは小さな工夫の積み重ねですが、継続して行うことで、
初心者でも確実に成果が出やすくなるのが特徴です。
YouTubeのVSEO対策のメリット
VSEO対策のメリットは、下記の3つになります。
- 検索結果に表示されやすくなる
- 動画が「関連動画」に表示されやすくなる
- チャンネル全体の評価が高まる
それぞれ具体的に説明します。
検索結果に表示されやすくなる
VSEO対策を行うことで、YouTube内の検索結果に自分の動画が表示されやすくなります。
タイトル・説明欄・タグ・チャプターなどにキーワードが適切に含まれていれば、
動画が関連性の高いコンテンツとして判断され、
検索上位に表示される可能性が高くなるからです。
特に検索ニーズが明確なジャンル(レビュー系・ハウツー系など)では、
VSEOが再生回数に直結します。
YouTubeは世界第2位の検索エンジンとも言われており、
ユーザーは日常的に「知りたいこと」を検索しています。
検索結果に動画が表示されるようになれば、
必然的に動画再生される回数も増えていきます。
狙ったキーワードで安定して再生を稼げるようになれば、新規ユーザーとの接点が増え、
継続的なチャンネル成長にもつながるのでおすすめです。
動画が「関連動画」に表示されやすくなる
VSEO対策をすることで、他の動画の「関連動画」や「次に見る動画」などに,
自分のコンテンツが表示される可能性が高まります。
動画のタイトル・説明文・タグなどが、
同じジャンルやトピックの動画と一致していると、
YouTubeのアルゴリズムが関連性があると判断するためです。
再生中の動画のサイドバーや視聴後の自動再生で表示されるようになると、
視聴者が自然と流入してくれる機会が増えます。
特に同ジャンルの人気動画と関連性を持たせることができれば、
自分のチャンネルを知らない人にもリーチできるチャンスとなります。
チャンネル全体の評価が高まる
VSEOによって再生数や視聴時間が安定してくると、
YouTubeのアルゴリズムから質の高いチャンネルと認識されやすくなります。
その結果、新しく投稿した動画も初動から再生されやすくなるという好循環が生まれます。
特定の動画だけでなく、
チャンネル単位で評価されるようになると、
ホーム画面やおすすめ欄にも表示される機会が増えていきます。
また、動画ごとのVSEO対策が積み重なれば、
視聴者が動画を連続して見てくれる可能性も高くなり、
総再生時間の増加にもつながります。
YouTubeのVSEO対策のおすすめ5選
YouTubeのVSEO対策のおすすめは、下記の5つになります。
- タイトルに狙うキーワードを含める
- クリックされやすいサムネイルを作成する
- ハッシュタグを最適化する
- タグを設定する
- 字幕もしくは自動翻訳を使う
それぞれ具体的に説明します。
タイトルに狙うキーワードを含める
VSEO対策の1つ目は、タイトルに狙うキーワードを含めることです。
YouTubeの検索結果に表示されやすくするためには、視聴者が実際に検索するキーワードを、
動画タイトルに自然に含めることが重要です。
たとえば、「初心者向けメイク動画」で検索を狙うなら、
「初心者必見!ナチュラルメイクのやり方」のように,
検索されるキーワードをタイトルに含めると効果的です。
動画の内容を正しく伝えながら、
視聴者が検索しそうな言葉を意識して入れることで、
クリックされやすくなり、検索上位にも表示されやすくなります。
YouTubeで狙うキーワードの決め方がわからない方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

クリックされやすいサムネイルを作成する
VSEO対策の2つ目は、クリックされやすいサムネイルを作成することです。
どれだけ検索結果に表示されても、
クリックされなければあらゆるスコアに悪影響を及ぼしてしまうためです。
クリック率の低下は、動画のインプレッション数の低下にも繋がり、
再生回数やチャンネル登録者の増加を大きく低下させる可能性があります。
そのため、パッと見で目を引くサムネイルを作成することがとても大切です。
たとえば驚いた表情やビフォーアフターの比較、
大きく読みやすい文字などを活用すると、
視覚的に目立ち、思わずクリックされやすくなります。
視聴者はほんの一瞬で動画を選ぶので、
サムネイルは第一印象として強いインパクトを持たせることが大事になります。
伸びるサムネイルを作成するコツは、以下の記事で詳しく解説しています。

ハッシュタグを最適化する
VSEO対策の3つ目は、ハッシュタグを最適化することです。
ハッシュタグを上手に活用することで、
YouTube内の検索や関連動画表示に影響を与えることができます。
たとえば、「#メイク初心者」「#プチプラコスメ」など、
動画内容に合ったキーワードをハッシュタグに設定することで,
同じテーマの動画と繋がりやすくなります。
ただ闇雲にタグを付けるのではなく、
動画に関係のある3〜5個程度に絞るのがポイントです。
効果的なハッシュタグは、視聴者とのマッチングを高め、
動画の露出を自然に増やしてくれる効果があります。
ハッシュタグの最適化のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。

タグを設定する
VSEO対策の4つ目は、タグを設定することです。
動画ごとにタグを設定することで、
検索アルゴリズムに動画の内容を伝えやすくなるからです。
たとえば、「スキンケア」「乾燥肌」「美容ルーティン」といった関連キーワードをタグに入れておけば、
動画が検索結果や関連動画に表示される可能性が高まります。
特に、タイトルや説明欄で補えない補助的なキーワードをタグで補完するのが効果的です。
ハッシュタグとタグの違い、
そしてタグをつけるメリット・コツについて詳しく知りたい方は、
以下の記事をご覧ください。

字幕もしくは自動翻訳を使う
VSEO対策の5つ目は、「字幕の設定」や「自動翻訳の活用」です。
字幕をつけることで、動画の内容を視覚的に伝えられるだけでなく、
視聴者の理解が深まり、視聴維持率の向上にもつながります。
たとえば、日本語で話している動画でも、
YouTubeの自動翻訳機能によって英語字幕を表示できるようにしておけば、
海外ユーザーにも内容が伝わりやすくなり、視聴や検索のチャンスが広がります。
ただし、自動翻訳はあくまで機械翻訳であり、誤訳や不自然な表現も多く含まれます。
より効果的に海外ユーザーに伝えたい場合は、手動で翻訳された字幕を使うほうが確実です。
さらにタイトル・概要欄・タグも多言語化することで、VSEOの効果を最大化できます。
実際に、これらを翻訳したことで視聴回数や登録者が大きく伸びた事例もあります。
「自動翻訳のやり方」や「翻訳の効果」について知りたい方は、ぜひ以下の記事を御覧ください。

「うちのチャンネルでも試してみたい」「具体的に相談してみたい」と感じた方は、
ぜひ以下よりお気軽にご相談ください。

まとめ
今回は、VSEO対策のメリットやおすすめの施策5選について紹介してきました。
簡単におさらいします。
- タイトルに狙うキーワードを含める
- クリックされやすいサムネイルを作成する
- ハッシュタグを最適化する
- タグを設定する
- 字幕もしくは自動翻訳を使う
YouTubeのVSEOは、ちょっとした工夫で再生回数や登録者数の増加に直結する強力な対策です。
タイトル・サムネイル・タグ・字幕など、基本的な設定を最適化するだけで、
検索や関連動画からの流入が増やせます。
初心者でも今すぐ取り組める内容ばかりなので、
ぜひ今日から実践してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!