YouTubeの事務所に入った場合のメリットとは?入る際の注意点もご紹介します!

YouTube 事務所 メリット
目次

「チャンネル登録者も5万人超えたし、そろそろYouTube事務所に所属しようかな〜」というあなたへ。

この記事を読んでいるあなたはチャンネル登録者が1万人を超えたり、複数のYouTube事務所から声がかかったりしているのではないでしょうか?

中には事務所の人とお話して、提携するメリットやデメリットを聞いて「辞めておこう」となった方もいると思います。

ご存知の方もいると思いますが、YouTube事務所に所属すると相談相手ができたり、事務所内のメンバーでコラボができたりとメリットがあります。

その一方で、YouTubeから発生した収益から手数料が取られるというデメリットも存在します。

ということで今回は、YouTube事務所に所属するメリットやデメリットを詳しく説明していきます。

『所属しようか悩んでいた…』という方にぴったりの内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

YouTubeの事務所に入るメリット

YouTube 事務所 メリット

まずYouTubeの事務所に入るメリットですが、以下の3つになります。

YouTubeの事務所に入るメリット3選
  • 企業案件が受けやすくなる
  • 同じ事務所のクリエイターとコラボができる
  • 事務的な作業を事務所がサポートしてくれる

それぞれ説明します。

企業案件が受けやすくなる

YouTube事務所に所属することで、タイアップなどの企業案件が受けやすくなるのが1つ目のメリットです。

※タイアップ:動画の視聴者に商品・サービスの紹介をすることで、認知から購買意欲まで向上させることができるプロモーション方法

なぜなら広告主は商品の宣伝をするときに個人YouTuberではなく、事務所に依頼するケースが多いからです。

またYouTube事務所がみずから企業案件をもらうために営業活動をしてくれるので、クリエイターは営業せずとも企業案件を獲得できるようになります。

実際、YouTuberの中には企業案件を増やすために、所属しているYouTube事務所とは別のYouTube事務所と業務提携をしている方もいます。

また相場を知っているYouTube事務所が企業案件の価格交渉をしてくれるので、適正な価格で案件を受けれるのも大きなメリットですね。

同じ事務所のクリエイターとコラボができる

またYouTube事務所に所属することで、同所属のクリエイターとコラボできるというメリットを得られます。

コラボすることによるメリットは以下の2つ。

コラボすることのメリット2選
  • 再生回数が増えやすい
  • 異なる視聴者層を獲得できる

つまりそれぞれのファンが動画を見るので、動画単体でみても再生回数が伸びやすく、チャンネル全体でみても登録者が増えやすいです。

実際に有名YouTuberとのコラボを発端にして、人気になった方も沢山います。

また、クリエイターの所属数が多い事務所であれば、近しいジャンルの方ともコラボがしやすいのでメリットが大きいです。

事務的な作業を事務所がサポートしてくれる

著作権、商標の確認や、税務関係などの事務的な作業をサポートしてくれるのも大きなメリットです。

YouTuberは動画の企画、撮影、編集など多岐にわたる業務をしないといけないので、時間に追われがちになります。

時には自分1人で全てをやっていると、キャパオーバーになってしまうこともあると思います。

ですが事務所に所属していると億劫になりがちな事務作業も、サポートや代行を受けれるので負担がグッと減ります。

YouTubeの事務所に入るデメリット

YouTube 事務所 メリット

メリットの反面、YouTubeの事務所に入るデメリットも3つあります。

YouTubeの事務所に入るデメリット3選
  • 収益の10〜20%を支払う必要がある
  • 動画の表現に制約を受けることがある
  • 事務所を通す分スピード感が遅くなる

それぞれ説明します。

収益の10〜20%を支払う必要がある

YouTubeの事務所に所属すると、アドセンス収益や企業案件の報酬から10〜20%を支払わないといけません。

つまり企業案件のサポートや著作権、商標の確認などの管理をしてもらっている分のマネジメント手数料にあたる訳です。

例えば1ヶ月のアドセンス収益が20万円だった場合、2万円〜4万円をYouTube事務所に支払うということです。

支払いする割合は事務所によって異なりますが、一定額は手数料として支払うことになります。

そのため、手数料の高さゆえにYouTube事務所との提携を断った方もたくさんいます。

動画の表現に制約を受けることがある

事務所に所属すると、動画の表現に制約を受けることも多くなります。

なぜなら事務所にも企業としてのブランドがあり、所属するYouTuberの動画次第でブランディングが崩れることもあるからです。

例えばアダルト系の過激な内容を発信しているYouTuberが所属している事務所は、少しアウトローなイメージを持ってしまいますよね。

そのような事態を避けるために、事務所から「このような動画にしてください」と具体的に指示されることもあります。

なので事務所と提携すると、表現の幅が狭くなってしまうかもしれないと覚えておきましょう。

事務所を通す分スピード感が遅くなる

YouTubeが徐々に有名になっていくにつれて、オリジナル商品の販売や有名YouTuberとのコラボも視野に入ってくると思います。

ですが事務所に所属していると1度チェックが入るので、コミュニケーションスピードや意思決定のスピードが遅くなります。

先ほどと理由は同じで、事務所にも企業としてのブランドを維持する必要があるからです。

なので法律的や倫理的にグレーでないか、また事務所に悪影響はないのかをチェックされるようになります。

そのためスピード感を持って、YouTuberとして活動したい人にとっては大きなデメリットになるかもしれません。

YouTubeの事務所に所属する際の注意点

YouTube 事務所 メリット

YouTubeの事務所に所属するメリットとデメリットを理解したうえで、大事になるのが相性の良さです。

人間に得意・不得意があるように、YouTube事務所にも得意分野や苦手分野があります。

なので所属を決める際には、以下の2点に注意するようにしましょう。

事務所を選ぶ際の注意点2つ
  • 自分のジャンルは事務所の得意ジャンルに該当するか
  • 自分の苦手なことと事務所が得意なことが合致しているか

それぞれ簡単に説明します。

事務所にも得意ジャンルが存在して、例えばアウトドア系の企業案件はいっぱい持っているけど、コスメ系は全く持っていないみたいなケースがあります。

そういった事務所にコスメ系YouTuberが所属したところで、同じジャンルのYouTuberとコラボも出来なければ、企業案件も振られることがないのでメリットがありません。

なので自分が運営しているチャンネルのジャンルと事務所の得意ジャンルは必ずチェックしましょう。

同様に、事務所にはそれぞれ得意なことがあります。

チャンネルの分析、動画制作のサポート、企業案件の紹介、コラボの企画などです。

事務所を選ぶ際のポイントは、自分の苦手部分を補填できるような事務所を探すことです。

もし企業案件の獲得ができなくて困っているのであれば、企業案件を獲得するのが得意な事務所を選ぶようにします。

例えばですが、元々マーケティング会社をやっていて案件獲得に力を入れているBitStarのような企業ですね。

まとめ

YouTube 事務所 メリット

今回はYouTubeの事務所に所属するメリットやデメリットについて説明してきました。

メリットとデメリットを3つずつおさらいします。

YouTubeの事務所に所属するメリット
  • 企業案件が受けやすくなる
  • 同じ事務所のクリエイターとコラボができる
  • 事務的な作業を事務所がサポートしてくれる
YouTubeの事務所に所属するデメリット
  • 収益の10〜20%を支払う必要がある
  • 動画の表現に制約を受けることがある
  • 事務所を通す分スピード感が遅くなる

企業案件やコラボ動画が増えると、再生回数だけでなく収益も右肩上がりになってくるのでメリットは大きいです。

ただ大きなメリットの反面、YouTuberとしての行動範囲が狭まったり、収益の10%〜20%を払わなくてはいけません。

なので一概に事務所に所属するべきとは言えないのが正直なところです。

事務所ごとに特徴も異なるので、所属することによるメリットやデメリットを明確にしたうえで決めるようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

© 2022 crobo Co. Ltd. All rights reserved.