YouTubeで字幕を見ている時、後ろの背景と字幕の色が重なって見えにくいことはありませんか?
また、クリエイターの方で字幕を設定したが、視聴者にとってこの字幕は見えにくいのでは?と思ったことはありませんか?
そこで今回は、YouTubeの字幕の色や大きさを調整する方法についてご紹介させていただきます。
字幕の設定は、iPhone/iPad、Androidのスマートフォン、パソコンで設定方法が異なりますが、全てご紹介させていただきます。
目次
YouTubeの字幕設定は視聴者自身で行う
前提として、YouTubeの字幕の設定は、視聴者側に委ねられています。
そのため、YouTubeクリエイター側で字幕の大きさや、字幕の色、字幕表示の有無の設定をすることはできません。
クリエイター側でできることは、この動画には字幕がついているということを呼びかけることです。
例えば、以下の画像のように、どの言語の字幕がついているかを動画の冒頭部分に紹介することで「字幕を表示させてね」と呼びかけることができます。


このようにして、まず視聴者に字幕を設定してもらうことを促してみましょう。
しかし、視聴者に字幕を設定してもらっても、YouTubeのデフォルトの字幕設定では、字幕が読みづらい、見づらいという問題があります。
そこで、今回はYouTubeの視聴者が字幕を見やすくする方法についてご紹介していきます。
ただ、上記でも説明した通り、クリエイター側での設定はできないため、私がこれから説明する手順を概要欄などに記載しておくことがオススメです。
YouTubeの字幕設定方法
それでは実際にYouTubeの字幕の大きさや、色、などの設定方法についてご紹介していきます。
YouTubeの字幕の設定は、iPhone/iPad、Android、パソコンとそれぞれで設定方法が異なるため、順番にご紹介していきます。
iPhone/iPadの場合
まず、iPhone/iPadからご紹介していきます。
iPhone/iPad などの iOS 端末では YouTubeアプリからではなく、端末の設定から変更を行います。
設定方法は以下の通りです。
①まず端末の[設定]アプリ(歯車アイコン)を開きます。

②その中の[アクセシビリティ]をタップしてください。

③[標準字幕とバリアフリー字幕]をタップします。

④[スタイル]をタップする

⑤新規スタイルを作成....を選択して、フォント、サイズ、カラーを選択する。

Androidの場合
Androidの場合は、YouTubeアプリから字幕の設定を行います。
設定方法は以下の通りです。
① YouTubeアプリを開き、右上にあるプロフィールアイコンをタップしてください。

②その中にある[設定]をタップしてください。

③[字幕]を選択してください。

④[字幕のサイズとスタイル]から字幕の有無、文字サイズ、字幕スタイルを変更ができます。

パソコンの場合
最後に、パソコンの方の設定方法についてご紹介します。
パソコンの場合は、ウェブ上で開いているYouTubeのページから設定することが可能です。
設定方法は以下の通りです。
①Youtube動画下部の設定アイコン(歯車アイコン)から[字幕]をクリックしてください。

②その中にある[オプション]をクリックしてください。

③字幕の文字に関して様々な設定を変更することが可能です。

フォントファミリー(種類)、フォントの色、フォントサイズ、背景色や透明度などを自由に選ぶことができます。
また、リセットを押すと変更前の元の状態に戻すことができます。

以上、iPhone/iPad、Android、パソコンの3通りの字幕設定の方法についてご紹介しました。
オススメの字幕設定について
それでは次に、字幕を設定するにあたって、読みやすい、見やすい字幕のカスタマイズについてご紹介していきます。
まず字幕を読みやすくする、見やすくする要素は3つあります。
①字幕の大きさ
②字幕の色
③背景の透明度
これらの要素を抑え、少し変更をするだけで字幕が一気にみやすくなります。
それでは各要素のカスタマイズ設定についてご紹介していきます。
フォントの大きさ
YouTubeのデフォルト設定では、フォントの大きさが「中」であったり、「75%」になっているため、字幕が小さく見えづらいことがあります。
そのためフォントの大きさは、iPhone/iPad、Android、パソコンそれぞれ以下のように設定するのがオススメです。
■iPhone/iPad
・フォントの大きさ:「大」
■Android
・フォントの大きさ:「大」
■パソコン
・フォントの大きさ:「100%」
また、フォントの大きさが「大」や「100%」でも小さいと感じる方は、「特大」や「150%」に設定することもオススメです。
フォントの色
YouTubeのデフォルト設定では、フォントの色が「ホワイト」、背景色は「無し」で字幕が設定されています。
そのため、動画の背景画面とフォントの色が重なり、字幕が読みづらいという問題があります。
そこでフォントの色や、背景色についてもオススメをご紹介します。
■iPhone/iPad
・フォントの色:「ホワイト」
・背景色:「ブラック」
■Android
・フォントの色:「黒地に白」
■パソコン
・フォントの色:「白」
・背景色:「黒」
また、フォントの色を「黒」、背景色を「白」にしても字幕が読みやすくなります。
ご自身が読みやすいと感じる組み合わせを見つけてみてください。
背景の透明度
背景色を付ける設定にすると、デフォルトで背景の透明度は「100%」あるいは「50%」となります。
背景の透明度が「100%」の場合、背景色がある部分はYouTubeの映像が見えなくなります。

また、背景の透明度が「50%」の場合は、映像背景の色に負けてしまい、字幕が見えづらいことがあります。
そのため、背景の透明度のオススメは「75%」です。

iPhone/iPad、パソコンは透明度の設定を変更できますが、Androidは、残念ながら透明度を設定できません。
ここまでフォントの大きさ、フォントの色、背景の透明度のオススメについてご紹介しました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
参考になる部分はありましたでしょうか?
今回は、「視聴者にとって字幕が見えにくいのではないか?」と悩みを抱えているクリエイター様に向けて、YouTubeの字幕の色や大きさを調整する方法と、それを視聴者に伝える方法をご紹介させていただきました。
今回の内容をまとめると以下の通りです。
・YouTubeの字幕の設定は視聴者に委ねられる
・字幕の設定を視聴者に伝える方法は、タイトル、動画の冒頭、概要欄で行う
・字幕の詳細はiPhone/iPad、Android、パソコンでそれぞれ異なる
・フォントの大きさ「100%」or「大」にする
・フォントの色は「白」で背景色は「黒」にする
・背景の透明度は「75%」にする
ぜひ、今回の内容を視聴者に伝えてみてはいかがでしょうか?
最後までご視聴していただきありがとうございました。