日本だけでなく、海外向けにYouTubeを発信していくには動画翻訳が必須になってきます。
ですが英語ができないため、『翻訳をしようとしてもできない、、』と悩む人がたくさんいます。
そんな時に大活躍するのが、動画翻訳の外注です。
そこで今回は、動画翻訳の相場と安く依頼する方法を紹介していきます。
相場より安く依頼できるようになると、毎月かかる翻訳費用を節約することができますよ。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
目次
動画翻訳の相場
まずは1番気になっているであろう動画翻訳の相場について説明していきます。
10分の動画を日本語から英語に翻訳すると、大体25,000円くらいが動画翻訳の相場となります。
ただ、1文字あたり◯円や、動画1分あたり◯円という料金設定もあるので、一概に25,000円とは言えません。
あくまで10分の動画翻訳の相場が、25,000円になります。
他にも、翻訳言語の種類や求めるクオリティによっても料金が変わってきます。
分数あたりの相場
字幕翻訳の場合、大体1分あたり2,000円〜3,000円の相場で翻訳している会社が多いです。
例えば、10分の動画であれば20,000円〜30,000円、30分の動画であれば60,000円〜90,000円が動画翻訳の相場になります。
そして吹き替え翻訳の場合、上記の相場にプラス+10,000円ほどかかります。
※吹き替え翻訳:オリジナル言語をターゲット言語に翻訳し、ターゲット言語の音声に置き換える翻訳手法のこと。
多くの翻訳会社が、1分あたり動画分数で見積もっています。
そのため、基本的には動画時間が長ければ長いほど料金が高くなる仕組みになっています。
文字数あたりの相場
次に、文字数あたりの相場ですが1文字あたり20〜30円が相場になります。
ただ、どの言語からどの言語に翻訳するのかによって、カウントする基準が異なってきます。
例えば、日本語→英語に翻訳するのであれば、日本語の文字数が基準になります。
一方で、英語→日本語に翻訳するのであれば、英語のワード数が基準になります。
また翻訳会社によっては、ドラフト・スタンダード・ハイクオリティと翻訳レベルが分けられていることもあります。
なので最低限のチェックしかしないドラフトであれば、1文字あたり10円ほどの相場で動画翻訳ができたりもします。
動画翻訳の費用を抑える方法
次に、動画翻訳の費用を抑える方法を紹介します。
- タイムコードを設定しておく
- AI翻訳(を使っているサービス)を利用する
- クラウドソーシングで翻訳依頼する
それぞれ詳しく説明します。
タイムコードを設定しておく
費用を抑える1つ目の方法は、タイムコードを設定しておくことです。
※タイムコード:字幕の出ているタイミングを設定した秒数のこと。
前提として動画翻訳は、字幕が出るタイミングと消えるタイミングを合わせる作業と翻訳をする作業の2つに分解されます。
そしてタイムコードを設定しておけば、字幕の出ているタイミングがわかるので、字幕が出るタイミングと消えるタイミングを合わせる作業の負担が軽くなります。
そのため、タイムコードを設定していることで、翻訳会社から割引をしてもらえる可能性が高まります。
例えばですが、この後説明するVrewのようなアプリを使い、あらかじめタイムコードがある字幕ファイルを作っておくことがおすすめです!
AI翻訳(を使っているサービス)を利用する
費用を抑える2つ目の方法は、AI翻訳(を使っているサービス)を利用することです。
なぜならAI翻訳で翻訳すれば人の手がかからなく、比較的安く翻訳することができるからです。
AI翻訳の品質は低いイメージを持たれがちですが、翻訳前の文章次第で、動画の内容を理解するのに十分な質で翻訳することが可能です。
人が手掛ける動画翻訳と比べると大きな節約になるので、1度試してみて判断するのもおすすめです。
またAI翻訳と人の手を合わせて、デメリットになりがちな品質が低い点をカバーする翻訳会社もあります。
弊社でもAIと人の手とを合わせた翻訳プランをご用意しておりますので、ご興味あればぜひお問い合わせください!

クラウドソーシングで翻訳依頼する
費用を抑える3つ目の方法は、クラウドソーシングで翻訳依頼することです。
※クラウドソーシング:仕事を発注したい企業や個人が、インターネットを通じて不特定多数の人々に仕事を依頼するためのWEBサービス。
例えばランサーズやクラウドワークスであれば、翻訳会社の相場と比べて安く依頼できる可能性が高いです。
しかし、動画翻訳する人を毎回選ぶ手間が増えてしまったり、翻訳する人がバラバラになるので翻訳の質にも差異が生じてきます。
そのため、クラウドソーシングはデメリットをたくさん含んでいることも事実です。
「安心して動画翻訳を依頼したい!』と思っている方にとっては、不向きかもしれませんね。
動画翻訳を依頼する際の注意点
次に、動画翻訳を依頼する際の注意点を紹介します。
- 納品期限を早くする場合は費用が高くなる
- 専門用語が必要な場合は費用が高くなる
それぞれ具体的に説明します。
納品期限を早くする場合は費用が高くなる
1つ目の注意点は、納品期限を早くする場合は費用が高くなることです。
Amazonの速達でも配達料金が高くなるように、基本的に納品期限を早めれば費用が高くなります。
翻訳会社の納期は1週間ほどが相場になります。
なぜなら多くの翻訳会社では、人のチェックが2段階で入り、手間が掛かってしまうからです。
そのため、動画翻訳は余裕を持って依頼することを頭に入れておきましょう!
専門用語が多い動画は費用が高くなる
2つ目の注意点は、専門用語が多い動画は相場より費用が高くなることです。
特に医療や政治、金融などの専門知識や用語が必要な場合は、他のジャンルの動画と比べて費用が高くなる傾向があります。
なぜなら専門的な内容を翻訳するのに、リスクがかかるからです。
例えばですが、医療に関する動画翻訳で間違った内容を翻訳してしまった場合、最悪のケースだと医療事故に繋がってしまう可能性があります。
そのため、専門用語が多い動画は費用が高くなります。
個人で動画翻訳する際のおすすめサービス
個人で動画翻訳する際のおすすめサービスが、下記の2つになります。
それぞれどのようなサービスなのか、具体的に説明します。
Vrew
1つ目のサービスは、『Vrew』になります。
動画の文字起こしから翻訳まで一気にできるアプリでありながら、無料で使えます。
日本語の文字起こしさえ終わっていれば、翻訳ボタンを押すだけで翻訳データをダウンロードできる優れものです。
また翻訳データは、YouTubeにもアップできる形式でダウンロード可能なので便利です。
ヤラクゼン
2つ目のサービスは、『ヤラクゼン』になります。
1番の特徴は、AI翻訳と自分の用語の登録によって翻訳の品質をあげることができるサービスということです。
つまり『自動翻訳』→『翻訳内容をユーザーが編集』を繰り返すことで、ユーザーに合わせた翻訳ができるようになり、翻訳精度が上がっていく仕組みになっています
ヤラクゼンは有料プランと無料プランがあります。
無料プランはもちろんながら制限はつきますが、十分使用できるスペックになっています。
まとめ
今回は、動画翻訳の相場と安く依頼する方法を紹介してきました。
簡単におさらいすると、10分の動画を日本語から英語に翻訳するのに、大体25,000円くらいが動画翻訳の相場となります。
ただ、25,000円はあくまで相場であり、動画翻訳の費用を抑える方法もあります。
- タイムコードは設定しておく
- AI翻訳(を使っているサービス)を利用する
- クラウドソーシングで翻訳依頼する
弊社でも『AI』と『人の手』を合わせた翻訳プランを用意しています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。