YouTubeをこれから始めたい、けれども『顔出しするのは嫌!』と思っている方は少なくありません。
そんな時におすすめなのが、Vtuber(バーチャルYouTuber)です。
Vtuberは、2Dもしくは3Dのアバターを使って活動するので、顔バレや身バレのリスクがほとんどありません。
そこで今回は、Vtuberの始め方3ステップやVTuberを始めるにあたって必要なモノなどを説明していきます。
Vtuberの始め方と普通のYouTuberの始め方は、全くもって違います。
ぜひ最後まで読んで、Vtuberについて理解を深めてみてくださいね。
VTuberの始め方

まず、Vtuberの始め方ですが、下記の3ステップになります。
- .キャラクターデザインを決める
- キャラクターに動きをつける
- キャラクターの音声を変える
それぞれ具体的に説明します。
キャラクターデザインを決める
Vtuberの始め方1ステップ目は、キャラクターデザインを決めることです。
キャラクターを選ぶ際は、『既存のモデル』を選ぶのか、それとも『オリジナルのモデル』を選ぶのかの2択になります。
既存ならそのままキャラクターを利用できますが、オリジナルならキャラクターを1からデザインする必要があるので時間と技術が必要になってきます。
またどちらにするのかによって、使うツールなども異なってくるので、2通りに分けて説明します。
■既存のモデル
既存のモデルを使用するには、下記3つのツールがおすすめです。
- FaceRig
- Animaze(アニメイズ)
- Vtube Studio
上記のツールを使うことで、誰でも簡単に3Dモデルを作成できたり、2Dモデルに動きを付けれるようになります。
■オリジナルのモデル
オリジナルのモデルを自分で作る場合は、勉強が必要になります。
2Dモデルを作りたいなら『Live2D』や『Photoshop』、3Dモデルを作りたいなら『Blender』や『Unity』を勉強するようにしましょう。
ただ独学で勉強してモデルを作るのは時間がかかるので、外注することも視野にいれておくべきです。
例えば、『Lancers』や『ココナラ』といったクラウドソーシングサイトでは、比較的安価でモデル作成をしてくれる案件もあります。
キャラクターに動きをつける
Vtuberの始め方2ステップ目は、キャラクターに動きをつけることです。
そしてキャラクターに動きをつけるには、webカメラとトラッキングソフトを用意する必要があります。
なぜなら、webカメラはVtuberモデルを追うのに必須であり、トラッキングソフトはカメラで読み取った人の表情や動きをアバターに反映させるために必要だからです。
ちなみに、おすすめのwebカメラは『Tinzziウェブカメラ』です。
リーズナブルな価格の上、1080PのフルHDで97°の角度を撮影可能なので、スペックも申し分ありません。
またおすすめのトラッキングソフトだと、『VTube Studio』が挙げられます。
なぜならオートセットアップという機能が備わっていて、操作が簡単であり、初心者でも問題なく利用できるトラッキングソフトだからです。
キャラクターの音声を変える
Vtuberの始め方3ステップ目は、キャラクターの音声を変えることです。
ボイスチェンジャーを使えば音声を変えられるので、身バレを防いだり、アバターの声の違和感を防いだりできます。
無料で使えるボイスチェンジャーは、以下の記事にまとめています。

VTuberになるにあたって必要なもの

Vtuberの始め方を見ればわかるとおり、VTuberになるには必要なものが複数あります。
- PC
- webカメラ
- マイク
- トラッキングソフト
- ボイスチェンジャーソフト
- 動画編集ソフト
それぞれなぜ必要なのか、価格相場やおすすめツールについて説明していきます。
PC
VTuberの必須アイテム1つ目は、『PC』になります。
なぜなら動画編集をおこなったり、ライブ配信やゲームの中継実況をおこなうには、必ずPCが必要になるからです。
スペックの低いPCを選んでしまうと、動画編集がスムーズに進まなかったり、フリーズしてしまったりするので、10〜15万円以上の価格帯のPCを選ぶのがおすすめです!
おすすめのパソコンの選び方は、以下の記事にまとめています。

webカメラ
VTuberの必須アイテム2つ目は、『Webカメラ』になります。
なぜならWebカメラがないと、Vtuberモデルを追うことができず、表情を読み取ることができないからです。
価格相場はピンキリですが、安いものだと3,000円ほどで購入できます。
『これからVTuberとして活動する予定!』という方は、リーズナブルにも関わらず1080PのフルHDで撮影できる『Tinzziウェブカメラ』がおすすめです!
マイク
VTuberの必須アイテム3つ目は、『マイク』になります。
なぜならマイクは、キャラクターの性質に大きな影響を与えるからです。
またマイクはジャック接続ではなく、どのような端末でも使いやすいUSB接続のアイテムを選ぶようにしましょう。
マイクの値段もピンキリですが、相場としてはおよそ3,000〜4,000円あたりです。
どのマイクにしようか悩んでいる方は、Amazonでベストセラーに選ばれている『SONY エレクトレットコンデンサーマイク』をぜひ一度検討してみてくださいね!
トラッキングソフト
VTuberの必須アイテム4つ目は、『トラッキングソフト』になります。
なぜならトラッキングソフトがなければ、カメラで読み取った人の表情や動きをアバターに反映させられないからです。
トラッキングソフトは無料プランでも、十分なパフォーマンスを発揮します。
例えば、先ほども紹介した『Vtube Studio』は無料で使えるソフトでありながら、ソフト単体で2Dイラスト系のモデルを使ってVTuberになれます。
『まずお試しでVtuberとして活動したい!』という方には、おすすめのソフトです。

(参照:Vtube Studio)
ボイスチェンジャーソフト
VTuberの必須アイテム5つ目は、『ボイスチェンジャーソフト』になります。
なぜならボイスチェンジャーソフトがないと、身バレのリスクが伴ったり、キャラクターの声に違和感を持たれてしまったりするからです。
簡易的なボイスチェンジャーであれば無料プランでも使えますが、変声機能をより細かく調整したいのであれば有料プランが妥当です。
ちなみに、ボイスチェンジャーの有名ソフト『Voicemod』は月額プラン980円、年間プラン3,600円になっています。

(参照:Voicemod)
動画編集ソフト
VTuberの必須アイテム5つ目は、『動画編集ソフト』になります。
なぜなら撮影した動画を編集しなければ、テロップもなければ、効果音もなく、簡素な動画になってしまうからです。
動画編集ソフトもピンキリであり、『DaVinci Resolve』などの無料アプリもあれば、『Adobe Premiere Pro』や『Final Cut Pro』などの有料アプリもあります。
本格的に動画編集をする予定なら、Windowsユーザーの方はAdobe Premiere Pro、Macユーザーの方ならFinal Cut Proがおすすめです。
伸びているVtuberの特徴とは?

これまでVtuberの始め方・必要なアイテムについて説明してきました。
次に、伸びているVtuberの特徴3選を挙げていきます。
- デザインが可愛い,かっこいい
- 宣伝,集客に力を入れている
- 定期的なライブ配信,投稿がある
それぞれ具体的に説明します。
デザインが可愛い,かっこいい
1つ目の特徴は、デザインが可愛い・かっこいいということです。
Vtuberはやはり見た目が重視される場合が多く、見た目が良かったら、切り抜きなどで拡散される可能性も高くなります。
『Vtuberランキング』を見ても、活躍されているVtuberさんのビジュアルは圧倒的に高いことが読み取れます。
そのため、『Vtuberを生業にしていきたい!』と考えている方は、プロのデザイナーにお任せして本格的なアバターを作成するのもおすすめです。
宣伝,集客に力を入れている
2つ目の特徴は、宣伝,集客に力を入れているということです。
前提として、Vtuberは日本だけでも多数います。
そのため、海外展開であったり、SNS広告やYouTube広告を打ったり、コラボ依頼など施策が必要になってきます。
海外展開も視野に入れている方は、以下の記事を参考にして、最低限の設定を行っておきましょう。

定期的なライブ配信,投稿がある
3つ目の特徴は、定期的なライブ配信,投稿があるということです。
チャンネル登録者数が伸びているVtuberは投稿や、ライブ配信を定期的にやっており、平均的に3日に1回は投稿orライブ配信を行なっています。
時間があるときに投稿やライブ配信をするのではなく、投稿やライブ配信のために時間を空けるという意識が必要になってくるでしょう。
活躍されている人気Vtuberの方達をご紹介
最後に、活躍されている人気Vtuberを紹介します。
ぜひ自身の理想となるVtuberを探して、参考にしてみてください!
A.I.Channelさん
1人目に紹介するVtuberは、『A.I.Channel』です。
2.5次元美少女アニメ風のデザインで描かれた主人公の『キズナアイ』が、多岐にわたるジャンルで活動するチャンネルです。
また有名な作曲家から曲を提供してもらった上で、自身で作詞して、YouTubeにて楽曲をリリースするといった活動も行なっています。
Marine Ch. 宝鐘マリン
2人目に紹介するVtuberは、『Marine Ch. 宝鐘マリン』です。
海賊をモチーフにした『宝鐘マリン』が、10〜30秒ほどのショート動画をメインに挙げています。
特に主人公が話すことはなく、効果音やアニメーション処理でアバターのキャラの魅力を引き出しています。
Pekora Ch. 兎田ぺこら
3人目に紹介するVtuberは、『Pekora Ch. 兎田ぺこら』です。
兎の耳と尻尾を持つ明るく元気なキャラクターで、主にゲーム実況や雑談コンテンツを提供しています。
ゲームのジャンルはアクション、アドベンチャー、RPG、パズルなどさまざまな種類のゲームについて発信しています。
Kobo Kanaeru Ch. hololive-ID
4人目に紹介するVtuberは、『Kobo Kanaeru Ch. hololive-ID』です。
主人公である『こぼ・かなえる』は、灯台の最上階に住むのんびりした少女で、雨を自在に操る強力な能力を持ちます。
インドネシア発のVTuberであり、デビューから日数にして105日で、YouTube登録者数100万人を達成した人気VTuberです。
まとめ

今回は、Vtuberの始め方やVTuberに必要なもの、伸ばすコツをメインに説明してきました。
一般的なYouTuberと違って、Webカメラが必要だったり、マイクが必要だったりと初期費用は高くなりがちです。
ですが、身バレや顔バレのリスクなどを避けて活動できる点は、副業でYouTubeを始めようと思っている方やプライベートを重視している方にとっては大きなメリットです。
興味のある方は、ぜひ『Vtuberの始め方』の章に戻って、始めてみてはいかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!