【必見】YouTubeショートが急に再生されなくなった時のNG行動5選

youtubeショート 急に再生されなくなった
目次

「あれ?YouTubeショートが急に再生されなくなった、、、」と悩んでいませんか?

少し前まで順調だったのに、急に再生されなくなったら原因が分からず不安になりますよね。

YouTubeショートが急に再生されなくなったのには、投稿の仕方やアルゴリズムの変化、動画の内容など、いくつかの見落としがちな原因や「NG行動」が隠れていることがあります。

本記事ではショート動画が急に再生されなくなった5つの原因を深掘りし、具体的な対処法を4つご紹介していきます。

また記事の後半では、動画が急に再生されなくなった状況を防ぐために注意すべき3つのポイントも解説します。

この記事を読んで、あなたのチャンネルが急に再生されなくなった原因を突き止め、再び多くの人に見られる動画作りのヒントを掴んでください。

お問い合わせバナー
お電話バナー

YouTubeショートが急に再生されなくなった原因

youtubeショート 急に再生されなくなった

YouTubeショートが急に再生されなくなった原因は、下記の5つにあります。

YouTubeショートが急に再生されなくなった原因
  • 動画の投稿頻度が落ちている
  • いつもとは異なるジャンルの動画を投稿した
  • YouTubeショートのアルゴリズムが変更された
  • 視聴維持率のスコアが悪い
  • 投稿時間が適切でない

それぞれ具体的に説明します。

動画の投稿頻度が落ちている

急に再生されなくなった原因の1つ目は、動画の投稿頻度が落ちていることが挙げられます。

なぜなら動画の投稿頻度が落ちてしまうと、下記のようなデメリットがあるためです。

動画の投稿頻度が落ちるデメリット
  • ファンが離れてしまう
  • アルゴリズムによって評価が下がる可能性がある

ファンが離れてしまうと、動画公開の通知がいってもスルーされる可能性が高くなります。

その結果、初速が鈍くなってしまい、再生回数も減りやすくなってしまいます。

いつもとは異なるジャンルの動画を投稿した

急に再生されなくなった原因の2つ目は、いつもとは異なるジャンルの動画を投稿したことが挙げられます。

なぜならチャンネル登録している視聴者はいつも通りのジャンルの動画を好んでいて、別ジャンルの動画には興味がない可能性が高いからです。

興味がないとすぐにスワイプされてしまって、視聴者維持率が悪くなってしまいます。

そして視聴維持率が悪くなる、すなわちエンゲージメント率の低下により、ますますおすすめ欄に載らなくなります。

チャンネル登録者数が1万人を超えるなど、YouTubeチャンネルが確立されると異なるジャンルの動画はより一層伸びにくくなる傾向があります。

もし違うジャンルの動画を発信したいなら、サブチャンネルを作ることを検討しましょう。

YouTubeショートのアルゴリズムが変更された

急に再生されなくなった原因の3つ目は、YouTubeショートのアルゴリズムが変更されたことが挙げられます。

YouTubeショートのアルゴリズムは年々変更されており、過去のやり方が通用しなくなり、ショート動画が急に再生されなくなったと感じるケースが多いです。

例えば、YouTubeショートがリリースされた2021年は、「再生された数」と「視聴維持率」が重要でした。

ですが2024年現在では「リピート率」といった、同じ視聴者が何度もそのクリエイターのショート動画を視聴するといった行動が評価されるようになっています。

なのでこれまでは単発でバズるYouTubeショートでも良かったのですが、現代ではシリーズものなど継続して視聴されるYouTubeショートが重要になってきています。

視聴維持率のスコアが悪い

急に再生されなくなった原因の4つ目は、視聴維持率のスコアが悪いことが挙げられます。

なぜなら視聴維持率が悪いYouTubeショートは、視聴者の満足度が低いと判断され、動画が急に再生されなくなった状況を招きやすいからです。

平均的な視聴維持率は約60%と言われており、そのラインを越えるか超えないかでおすすめ欄に載れるかが大きく関わってきます。

YouTube Studioにアクセスすれば、急に再生されなくなった動画の視聴維持率をすぐに確認できるので、ぜひ一度ご確認してみてください。

またYouTubeショートの収益化がされるようになり、今では多くのクリエイターがYouTubeショートに参入していきます。

その分、一つひとつショート動画のクオリティが上がっているため、離脱されない工夫も必須になってきています。

投稿時間が適切でない

急に再生されなくなった原因の5つ目は、投稿時間が適切でないことが挙げられます。

投稿時間が適切でないと、下記のようなデメリットがあるからです。

投稿時間が適切でないデメリット2選
  • コメントやいいねが集まりにくい
  • 初動の再生数が伸びにくい

その結果、YouTubeが「このショート動画はエンゲージメント率が悪いな」と判断して、おすすめ欄への露出が減ってしまう可能性が高くなってしまいます。

なのでYouTubeショートの投稿時間は、常にバズる時間を狙って投稿することが大切になります。

YouTubeショートの最適な投稿時間の調べ方については、以下の記事にまとめています。

YouTubeショートが急に再生されなくなった時の対処法

youtubeショート 急に再生されなくなった

YouTubeショートが急に再生されなくなった時の対処法は、下記の通りです。

YouTubeショートが急に再生されなくなった時の対処法
  • YouTubeの投稿頻度を上げる
  • テロップを挿入する
  • 動画の最初に「結論」や「インパクトワード」を入れる
  • トレンドを掛け合わせた動画を発信する

それぞれ具体的に説明します。

YouTubeの投稿頻度を上げる

急に再生されなくなった時の対処法1つ目は、YouTubeの投稿頻度を上げることです。

なぜなら投稿頻度が下がっていると、YouTubeが「このチャンネルは元気がないな」と判断されてしまうためです。

ただし、高頻度でYouTubeショートを上げるのはきついと感じる方もいることでしょう。

そのような時はコミュニティ投稿でもいいので、とにかくYouTubeチャンネルを放置しないように心がけることが大切です。

アルゴリズムはYouTubeのチャンネル全体の動きを見ています。

つまり、長尺動画・ショート動画・コミュニティなど、どこか1つでも活動しているのかを確認しています。

投稿頻度が下がっている方は、手軽に投稿できるコミュニティ投稿を活用するようにしましょう。

コミュニティ投稿のやり方については、以下の記事で詳しく説明しています。

テロップを挿入する

急に再生されなくなった時の対処法2つ目は、テロップを挿入する方法です。

なぜならテロップを挿入することで、視聴維持率のスコアが高くなる可能性があるためです。

というのもテロップがない動画だと、下記のようなデメリットがあります。

テロップのない動画のデメリット
  • 何を話しているのかが聞き取れない
  • 音を出せない環境ではすぐに離脱されてしまう

先ほども伝えたとおり、急に再生されなくなった動画に共通するのは視聴維持率の悪さです。

視聴者がどのような状況にいたとしても、最後まで視聴できるようにクリエイターは工夫しなければなりません。

作業工数は増えてしまいますが、基本的にフルテロップで対応するようにしましょう。

動画の最初に「結論」や「インパクトワード」を入れる

急に再生されなくなった時の対処法3つ目は、動画の最初に「結論」や「インパクトワード」を入れることです。

なぜなら結論やインパクトワードを入れることで、最初の1〜2秒での離脱率を下げやすいからです。

美容系のショート動画だとの具体例だと「1発で目が大きく見える方法はこれ」などの結論を先にいうパターンだったり、インパクトワードを入れる具体例だと「これやると、ほぼ100%浮きます」などがあります。

YouTubeショートは最初の掴みが1番肝心です。

視聴者が「え!気になる!」となるような言葉を冒頭に入れるようにしましょう。

トレンドを掛け合わせた動画を発信する

急に再生されなくなった時の対処法4つ目は、トレンドを掛け合わせた動画を発信することです。

トレンドを入れるべき項目は多くありますが、何点かおすすめのポイントを紹介します。

YouTubeショートにトレンドを入れるべき項目
  • サムネ&タイトル
  • BGM
  • メインテーマ

例えば、サムネやタイトルでは 「今バズっている〇〇をやってみた」といった文言を入れたり、BGMだとTikTokで流行っている音源を使用したりなどが挙げられます。

トレンドの力を利用することで、急に再生されなくなった状況から脱却し、よりYouTubeのアルゴリズムに乗りやすくできます。

YouTubeショートで流行っているBGMを知りたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください!

YouTubeショートを利用する際の注意点

youtubeショート 急に再生されなくなった

再生回数だけに目がいってしまうと過激な内容になってしまったりなど、法的や倫理的にNGな動画になってしまう可能性があります。

そこでYouTubeショートを利用するうえでの注意点について紹介します。

YouTubeショートを利用する際の注意点3選
  • 詐欺的なサムネ・誤解を招く内容は避ける
  • 著作権の違反になる音楽や画像は使わない
  • 関係ないハッシュタグは付けないようにする

それぞれ具体的に説明します。

詐欺的なサムネ・誤解を招く内容は避ける

YouTubeショートの注意点1つ目は、詐欺的なサムネ・誤解を招く内容は避けることです。

一時的にクリックを稼げるなどメリットはありますが、それ以上に大きなデメリットがあるのでおすすめしません。

詐欺的なサムネ・誤解を招く内容をあげるデメリット
  • 視聴者からの信頼を失ってしまう
  • 視聴維持率が下がってYouTubeの評価が下がる
  • 低評価や悪コメントが増える

普段見てくれていた視聴者からの信頼も失いますし、動画の評価が悪くなってしまい、結果的に動画が急に再生されなくなったと感じる状況を招いてしまいます。

サムネやタイトルで魅力的に見せるのはOKですが、絶対にウソや過剰演出は避けるようにしましょう。

著作権の違反になる音楽や画像は使わない

YouTubeショートの注意点2つ目は、著作権の違反になる音楽や画像は使わないことです。

なぜなら著作権を侵害する音楽や映像を使ってしまうと、チャンネル停止などのリスクが伴うからです。

これは動画が急に再生されなくなったどころの問題ではありません。

再生回数を意識するばかりに、アニメやTVの切り抜きなどをしてしまうケースがありますが、使用許諾のない素材使用は基本的にNGです。

例えばよくあるケースだとTikTokで流行っている音源をBGMにしてしまったり、他人の動画やCMを切り抜いて紹介してしまうなど。

YouTubeショートを公開する際は、著作権の違反になる音楽や画像は必ず使わないようにしましょう。

関係ないハッシュタグは付けないようにする

YouTubeショートの注意点3つ目は、関係ないハッシュタグは付けないようにすることです。

なぜならアルゴリズムに「関連性なし」と判定され、露出が下がる可能性があるためです。

基本的にハッシュタグと動画の内容は一致させることが大事です。

例えば、メイク初心者向けにナチュラルメイクを紹介しているのに、ハッシュタグでは「ギャルメイク」などと嘘をついてしまうのは基本的にNGです。

ギャルメイクをしたい人が見に来てくれても、すぐに離脱されてしまうのでYouTubeのアルゴリズムにも嫌われてしまいます。

必ずハッシュタグと動画の内容は一致させるようにしましょう。

まとめ

youtubeショート 急に再生されなくなった

今回はYouTubeショートが急に再生されなくなった原因について紹介しました。

簡単におさらいしておきます。

YouTubeショートが急に再生されなくなった原因
  • 動画の投稿頻度が落ちている
  • いつもとは異なるジャンルの動画を投稿した
  • YouTubeショートのアルゴリズムが変更された
  • 視聴維持率のスコアが悪い
  • 投稿時間が適切でない

中でも視聴維持率のスコアが悪いと、YouTubeショートはまったく再生回数が回らなくなります。

テロップを必ず挿入したり、動画冒頭に気になる仕掛けを作ることを意識するようにしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

お問い合わせバナー

© 2022 crobo Co. Ltd. All rights reserved.