動画のデータを分析したり、チャンネル登録者の伸び率などを確認できるYouTube Studio。
ですが本記事を読んでいる方の中には、『動画の投稿でしかYouTube Studioを使ったことがない!』という方もいらっしゃるのではないですか。
正直に言ってしまうと、その状況は『宝の持ち腐れ』に等しいです。
というのもYouTube Studioを有効活用できるようになると、自身のチャンネルを効率的に伸ばすことに繋がっていくからです。
そこで今回は、YouTube Studioでできること・必要最低限の設定について解説していきます。
ぜひこの機会に、YouTube Studioの使い方をマスターしていってくださいね!
目次
YouTube Studioの基本的な説明

『そもそもYouTube Studioって何?』という方に向けて、YouTube Studioの基本的な説明をしていきます。
ログイン方法も画像付きで解説するので、ぜひ一緒に試してみてくださいね!
YouTube Studioを簡単にいうと
YouTube Studioは、自身のチャンネルの分析、管理がまとめてできるツールです。
例えば、チャンネル名や概要欄の設定から、動画や収益の細かい数値データ、YouTubeで利用できる音楽をダウンロードできたりします。
YouTubeを運営していくなかで1番使うツールなので、なるべく早く使いこなせるようになっておくことがおすすめです。
またYouTube Studioは完全無料で、誰でも使えるので必ず活用するようにしましょう!
YouTube Studioへのログイン方法
PCの場合とスマホの場合で、ログイン方法を説明します。
■PCの場合
①YouTubeにアクセスします。
②右上のアイコンをクリックして、『YouTube Studio』をクリックします。
③下記のような画面になれば、YouTube Studioへのログイン完了です。
■スマホの場合
①YouTubeにアクセスします。
②右上のアイコンをクリックします。
③『YouTube Studio』をクリックします。
④下記のような画面になれば、YouTube Studioへのログイン完了です。
YouTube Studioの基本機能
YouTube Studioの基本機能は、下記の12個になります。
- ダッシュボード
- コンテンツ
- 再生リスト
- アナリティクス
- コメント
- 字幕
- 著作権
- 収益受け取り
- カスタマイズ
- オーディオライブラリ
- 設定
- フィードバックを送信
それぞれ具体的に説明します!
ダッシュボード
ダッシュボードは最近のアクティビティの概要を確認することができます。
例えばですが、最新動画のデータやコメント、YouTubeからのニュースや警告が表示されます。
ただ、詳しくデータを分析するには適しておらず、より簡潔にデータを見ることに適しています。
コンテンツ
コンテンツは、下記の4つを管理できる仕組みになっています。
- アップロード動画
- ライブ配信
- 投稿
- 再生リスト
その中でも、1番見るのが『アップロード動画』になります。
アップロード動画では、視聴回数やコメント数、そして高評価率の確認ができるので、動画のコンディションを把握できます。
またコンディションが悪い場合は、コンテンツページから動画タイトルの編集もできるので便利です。
再生リスト
再生リストとは、動画をジャンル別にまとめる機能です。
※2022年12月現在、タブから再生リストが消えています。再生リストは「コンテンツ」→「再生リスト」をクリックすることで確認できます。
例えば日本中を旅する系のYouTuberであれば、『兵庫県シリーズ』や『京都府シリーズ』など関連ある動画同士で再生リストを作るのが一般的です。
視聴者からしても動画が見つけやすくなるので、再生リストで動画を整理するのは必須です。
アナリティクス

アナリティクスは、チャンネル全体、動画単体での指標とデータを見ることができます。
1つ目に紹介したダッシュボードは簡易的にデータ分析ができる一方で、アナリティクスでは動画のより詳細なデータを見ることができます。
例えばですが、下記のようなデータを見れます。
- 視聴回数
- 総再生時間
- チャンネル登録者数
- 推定収益
- 視聴者維持率
- クリック率
上記のデータを見ることで、動画の改善点などが見えてくるので、YouTubeを伸ばしていくには必ず見ておきたい項目になります。
コメント

コメントでは、チャンネルに寄せられたコメントを確認や返信ができます。
コメント返信に抜け漏れがないかを確認するときに便利です。
視聴者との親密度を上げるためにも、定期的にYouTube Studioのコメントから、視聴者へのコメントに返信してみましょう。
字幕
字幕では、日本語・外国語で字幕やタイトル、概要欄を設定できます。
この字幕タブは、主に動画に字幕を追加する際に使用します。
英語や韓国語などメジャーな言語はもちろんのこと、ギリシャ語・インドネシア語など一般的でない言語の字幕も付けられるようになっています。

著作権
著作権では、著作権の侵害の過去の履歴、YouTubeに追加した削除通知を確認できます。
最悪のケースだと、動画の削除を要求されたり、アカウント停止処分を受けたりすることがあります。
また、著作権の申し立てページにも移動できます。
『著作権に引っかかるはずがない!』という動画の場合は、こちらから著作権の申し立てをしましょう!
収益受け取り
収益では、収益の種類ごとにタブで確認できます。
ただYouTube収益は、下記の条件を満たしておかないと発生しません。
- チャンネル登録者数1000人以上
- 公開動画の総再生時間4000時間以上
- アカウントの2段階認証プロセス完了
- コミュニティガイドラインの違反警告0件
収益化がまだできていない場合は、YouTubeパートナープログラムの要件までの進捗状況が表示される仕組みになっています。
カスタマイズ
カスタマイズでは、チャンネルのレイアウト、ブランディング、基本情報を変更できます。
レイアウトはチャンネル上部や下部に表示する動画を設定できます。
ブランディングは、プロフィール写真やバナー画像の設定ができます。
そして基本情報は、チャンネル名やチャンネル説明欄を変更することができます。

オーディオライブラリ
オーディオライブラリでは、動画に使用できる無料の音楽や効果音をダウンロードできます。
『BGMを付けたいけど、有料ツールを契約するのはちょっと、、』という方に、おすすめの機能です!
ただオーディオライブラリの音楽や効果音を使う場合、YouTube利用規約を遵守しないといけないので事前に確認しておきましょう!

設定
設定では、アップロード動画やコメントに関するデフォルトの設定や、チャンネルへの権限追加、などができます。
YouTubeの初期設定の際に使うくらいであり、ほとんど機能としては活用しません。
フィードバックを送信
フィードバックを送信では、発生している問題について記入し、YouTubeに送信することができます。
また必要に応じてスクリーンショットも送れるので、問題をより詳細に伝えることができます。
日常的に使う機能ではありませんが、トラブル発生時には役立つ機能です。
YouTube Studioで最低限必要な設定について!
次に、YouTube Studioで最低限必要な設定3つについて説明します。
- アップロード動画のデフォルト設定
- カスタマイズのレイアウト
- 居住国の設定
動画をアップロードする作業の効率化にも繋がるので、ぜひやってみてください!
アップロード動画のデフォルト設定
YouTube Studioの最低限必要な設定1つ目は、アップロード動画のデフォルト設定になります。
ここを設定しておけば、動画投稿のたびに毎回同じ設定をする必要がなくなります。
つまり、動画アップロードの効率化に繋がります。
- 説明(基本情報)
- タグ(基本情報)
カスタマイズのレイアウト
YouTube Studioの最低限必要な設定2つ目は、カスタマイズのレイアウトになります。
なぜなら、すでに登録している視聴者に目立たせたい動画と、新規視聴者に目立たせたい動画の設定をすることができるからです。
例えばですが、新規視聴者が喜びそうな動画をチャンネルページにレイアウトしておくことで、動画視聴→チャンネル登録の可能性も上がります。
そのため、YouTuberであれば必ず設定しておきたい項目になります。
カスタマイズの方法やポイントは、以下の記事で詳しく説明しています。

居住国の設定
YouTube Studioの最低限必要な設定3つ目は、居住国の設定になります。
なぜなら居住を設定しておかないと、収益の受け取り設定ができないからです。
『YouTubeでお金を稼ぎたい!』と思っている方は、真っ先に居住国の設定を済ませておきましょう!
■居住国の設定方法
①YouTube Studioを開きます。
②『設定』→『チャンネル』をクリックします。
③『居住国』を選択して、『保存』をクリックします。
YouTube Studioを使う際の注意点
最後に、YouTube Studioを使う際の注意点を紹介します。
それはYouTube Studioには、条件を満たさなけえれば使えない機能があるということです。
- 電話番号による本人確認手続きを完了した後
- YouTubeコミュニティガイドラインに基づく違反警告を受けていない
- ライブ配信
- 15分を超える動画のアップロード
- カスタムサムネイルの登録
- 著作権に関する再審査請求
上記4つの機能を使えるようにしたい方は、まず2つの条件を満たすように心がけましょう!
まとめ
今回は、YouTube Studioでできること・最低限必要な初期設定について説明してきました。
ですが実際に使ってみないと、YouTube Studioを使いこなすことはできません。
なのでまずは、YouTube Studioで最低限必要な設定から済ませていきましょう!
- アップロード動画のデフォルト設定
- カスタマイズのレイアウト
- 居住国の設定
そして上記の設定が終わったら、自身のチャンネルの再生リストを作って動画を整理したり、動画データを見ながら改善点を見つけたりしましょう!
すると次第に、YouTubeを効率的に伸ばすコツがわかってくるはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!